今 amazon や楽天ランキングで,売り上げが急激に伸びて在庫薄になっている知育玩具があります。
その商品とは,
キュボロ(クボロ)社の『積み木のおもちゃ』!!
キュボロ(cuboro)が最近またよく売れ出した背景には,将棋で目まぐるしい活躍を見せている藤井聡太七段が使っていたことがあります。
今回はそんなキュボロ社の積み木おもちゃについて詳しくみていきたいと思います。
将棋の藤井聡太とキュボロの関係
藤井聡太さんとは,2002年の愛知県生まれの中学生。21世紀生まれでは,初となったプロの棋士です。
2016年に,62歳以上歳の離れた相手(加藤一二三九段)との対局でデビューを飾り,見事初勝利。
この記事を初めて書いた時点で公式戦負けなしの16連勝中という,わくわくするような戦績でしたが,その後29連勝達成,さらには七段への最速昇進と,底知れない能力を発揮し続けている状況です。
そんな彼ですから,大いに世の中の熱視線を受けています。
以前 NHK の『クローズアップ現代』という番組で藤井聡太さんのおもちゃが取り上げられていました。
キュボロの立体パズルは amazon では2008年の9月から取り扱われており,別段,真新しいものでもありません。
ですが,幼少期に藤井聡太さんがキュボロの立体パズルに熱中していたという事実は,
「キュボロを始めとする知育玩具が,子どもの発想力を育てるのに一役買っているのではないか」
と私たちに思わせてくれます。
この積み木のおもちゃの売れ行きとしては,2016年の12月から突然人気が出たということですが,今ではテレビで藤井聡太さんの特集が組まれると,決まってキュボロが売れるという状況になっています。
『藤井聡太が勝てばキュボロが売れる』
こういう現象を『藤井現象・藤井フィーバー』と一部のテレビ局では呼んでいるそうです(笑)。
キュボロ(クボロ)社の立体パズル
それではそのキュボロの立体パズルとはどのようなものなのでしょうか。
実はルールはシンプルです。
コースを作ってビー玉を転がす
ただそれだけですから。
もう少し詳しく言うと,『穴の開いたブロックを適当につなぎ合わせてコースを作り,そのコースにビー玉を走らせ,玉がスタートからゴールまで止まらずに転がれば出来上がり!』というのが cuboro です。
プラレールにも似ていますよね。
あれは,『列車の線路をつなぎ合わせて,その上を電車が止まったりせずに走れば出来上がり!』というわけですから。
ただし!!
上の写真のブロック(キューブ)を見てください。お気づきですか?
なんと,穴の開いている位置がキューブごとにかなり違うんです。
キューブ一つ一つに個性があるわけです。
そのためキュボロの使用者は,より一層,キューブ内の空間状態を把握するよう頭を使わないといけなくなります。
こういうおもちゃはドイツによくあるそうで,『クーゲルバーン』などと呼ばれているそう(ちなみに cuboro 自体はスイス製です)。
キュボロのキューブは木製で,その扱いやすいサイズ感から,世の中に長く残る『知育玩具のスタンダード』的な存在になりうる要素を多分に秘めているように感じます。
対象年齢は4歳からということですが,その奥深さから大人もハマるということで,クボロを作った写真を SNS に簡単に投稿できる今の世の中ですから,その分さらに楽しく遊べますし,老化防止・頭の体操にもピッタリです。
キュボロ(クボロ)のシリーズ展開について
さて,cuboro 社の立体パズルには『スタンダード』と『べーシス』の主に2つがあり,その弟分としてクゴリーノ(cugolino)と呼ばれる廉価版があります。
一つ一つみていきましょう。
まず王道を行くのは cuboro のスタンダードセット。
土台のパーツが多く含まれるこのセットを買えば,6階建てのコースや長いコースを作れてしまいます。
ちなみにセットの内容ですが,5㎝ 四方のサイコロ型をしたキューブが 54 個も入ってます↓
このスタンダードは藤井聡太さんが使っていたもののようですね(実際は,このセットを2セット購入して混ぜて使っていたといいます)。
大は小を兼ねる。
これ一つだけ用意しておけば,あれこれ悩まずに長く使えること間違いなしです。
さて,このスタンダードの一つ前の段階として,cuboro のベーシスというセットがあります。
こちらのベーシスですが,キューブは 30 個入り。
買い方として,ベーシスで子どもの様子をみてから補充パーツを買うのもいいですが,上のキュボロ,見てわかるように,次回の入荷は5か月後(^▽^;)。
このように,市場にあまり出回っていないせいもあって,ちょうど欲しい時に買えない心配があるわけですから,自分としてはスタンダードを予約しておくことをおすすめします。
最後に紹介するのは cuboro 社のクゴリーノと呼ばれる廉価版ですが,位置づけとしては,キュボロの入門バージョンだとされています。
カラフルかつブロックの形状もスタンダードやベーシスと異なる特殊なものも入っており,独特な路線を行っていますね。
セット内容は19種類37ピースからなるそうです↓
なお,スタンダードやベーシスと互換性があるようですので,拡張パーツまたは追加補充パーツとして使うこともできるとのこと。
キュボロで作りだしたコースは塔と呼ばれるようですね。自分は最初に cuboro を見たとき,下の写真のだまし絵がどうしても脳裏に浮かんで離れませんでした。
キュボロの立体パズルはどこで買えるの?
キュボロの立体パズルをどこで買うかですが,実際にスイスに行って買われるのが一番確実ですが,勿論,amazonや楽天といったネットショップでも買えます↓↓
![]() |
cuboro キュボロ社
売り上げランキング : 34802
|
いくつかの取扱店がありますが,特に売れているのは AND CHILD(&child)というお店のものです↓
これはどうしてかなと,商品ページをよくみてみると,なるほど,キュボロの作り方の説明書(20種類のコースの作り方を解説した冊子)に加え,楽天版のお店ですと,ビー玉が20個ついてくるそうです。ビー玉の大きさも色も違うため,中を通るものや通らないものなど,用途ごとに使い分けできるようです。
いいオマケですね!
他の細かいお店に紹介については,以下の記事をご覧ください↓↓
ちなみに,上の AND CHILD さんではキュボロのスタンダードとベーシスは,次回の入荷が10月31日ごろとなっています。クリスマスプレゼントだと余裕で間に合いそうですね。
他,クゴリーノだと8月ごろになっていますので少し早めに手に入れることができますね。
追記:現在は人気に拍車がかかる一方で,入荷の見通しは想像以上に立ちにくいようです。
成功している親たちに学ぶ教育論

vuralyavas / Pixabay
TV出演やフィギュアスケートなどで有名な本田姉妹の御父母の方の本でも書いてありましたが,成功している家庭の裏には,両親のしっかりとした教育論があることも多いです。
もちろん,その教育論が正しいのか間違っているのかは結局のところわかりませんが,自分の子どもが子どもであるうちに,いろんな機会を与えてやったのは正しいことだと強く思うようになりました。そして,キュボロのような知育玩具はその一つの候補になると感じるわけです。
今日試しに自分が働いている塾で,名門中学に通う子やロボット大会で優勝した子たちに,
「幼少期はどんなおもちゃで遊んでたの?」
と聞いてみました。
すると,ほとんどの子が「LEGO にハマってずっと遊んでいたよ」と返答してくれました。
本当に知育玩具で遊んでいるじゃないですか!!(彼らの偏差値は70くらい)
算数(数学)を教えていて,彼らの空間把握能力が,教える側の自分よりも優れているように感じるところもあります。
そんな子たちが,どうしてそんな簡単に空間図形を頭にイメージできるのか,常々疑問だったのですが,どうやらその答えはLEGOにあったわけです。
藤井聡太さんはキュボロを3歳から使い始めたようですが,塾のLEGOの子たちは,5歳から12歳まで使っていたそうです。
また,そのLEGOの使い方ですが,説明書通り組み立てるという使い方ではなく,自由に組み立てることで創造力を養えたと言っていましたね。
特によかったのはLEGOの青いバケツだそうが,今は青いバケツは生産終了になり,後継として,黄色のアイディアボックスが出ているようです↓↓
![]() |
レゴ(LEGO) 2015-01-16
売り上げランキング : 5
|
先の NHK の動画ですが,お母さんのコメントによると,藤井聡太さんは考えることが好きだったということでしたが,みんな楽しんでやっていたのは共通のようです。
もちろん,『ニワトリが先かタマゴが先か』という議論にもなってくるので,「キュボロが藤井聡太七段の考える力を育てた」のか,「藤井聡太七段には考える力がもともと備わっていて,キュボロを楽しんで使えたのか」はわかりません。
ですが,どちらにせよ,自分の子の可能性を探るという意味で,キュボロなどの知育玩具を自分の子どもに与えてみるのは十分にありな選択だと思います。
子育てに励むママさんはいつもずっと忙しいので,子どもに与えるおもちゃの種類まで吟味していられないのが実情だとは思いますが,だからこそ,評判の良い知育に役立つおもちゃを与えておくことが大切になってくるのではないでしょうか。
そして最後にもう一度。『子どもの能力を侮ることなかれ』。
藤井聡太七段は言わずもがな,そこらへんにいる小学生でさえ,ゲームをやらせたら大人の自分たちより圧倒的に上手なわけです。
そんな子供に,キュボロでコースを作らせてみてください。
最初はうまくできないかもしれませんが,すぐに空間把握の能力がめきめき発達し,われわれ大人を大いに驚かせては喜ばせてくれる結果になりますよ!!