今回は「キュボロスタンダード(現スタンダード50)」についてレビューしていきたいと思います。
キュボロにはかなり多くのシリーズが展開されていますが,遊ぶのに必須とされる「スターターセット」に属していながらも,最多のパーツ数を誇り,スタンダードながら「究極のキュボロ」と言えるのがこちらのセットです。
エキストラセットを別に買わずとも,キュボロの王道を行く楽しさを味わえるので,「大は小を兼ねる」という言葉が最もふさわしいのが当セットだとも言えるでしょう。
この先,長くキュボロで遊んでいく場合には,是非真っ先に検討していただきたく思います。
キュボロスタンダードについて
キュボロのスタンダードですが,「48cm×33cm×6cm」の箱からなっていおり,重さは5kgほどです(写真は旧版で,現行のスタンダード50とはパッケージのサイズが異なります)。
中には,全部で54個(現在は50個)の立方体の形をしたパーツがきっちりと収められていました。
キューブの一辺の長さは5cm。
手に取ると,コロンとした可愛らしいサイズです↓
よく見るとわかりますが,角にはやすりが丁寧にかけられており,歪みのない正確な作りになっています。
メーカーによると,使用する木材はスイス産のブナ材のみで,誤差は0.1mmまでしか許容されていないようです。
これこそが「キュボロが一生もの」とされる理由で,何世代にもわたって楽しむことを可能にしているのでしょう。
いつの時代にも必要とされる,知育玩具のスタンダードです。
続いて,このキュボロに同梱されているパーツの種類について詳しくみていきましょう!
全部集めると100種類近くもあるとされるパーツのうち,スタンダードには13種類が含まれています(なお,プレーンで全く加工がされていない立方体やゴールは,パーツの種類としてカウントされないとも聞くので,厳密には要確認です)。
コースの溝や穴が掘ってあるものを始め,他のセットにはジャンプしたり加速するものもありますが,本キュボロにはオーソドックスなパーツのみが含まれます↓
全部1種類ずつ並べてみましたが,これらキューブの特性についての理解が深まっていくと,次第に独自の道を作れるようになるわけです。
初期のうちは最初の収納位置のまま閉まっておくのもよいかと思い,写真を撮っておくとよいかもしれません↓
①~⑫の数字は各パーツの部品番号を表しています。
23個(現行は19個)あるプレーンなものにはロゴが印刷されているものもありオシャレですし,ブナの木目が1つ1つ異なっているのが自然で良いですね。
ビー玉は5色(赤青黄緑白)入っていて,精度の高い日本製のものが採用されているところに親近感を覚えました。
残り31個のパーツには,色々な道が掘ってあったり,MKと呼ばれるものは特殊なもので,ゴールとビー玉入れを兼ねた仕様になっています。
それでは次章で,これらのパーツに慣れ親しむための遊び方を紹介しましょう!
キュボロスタンダードの遊び方
玉の道を作る
まず最初は立方体の表面の溝(レール?)だけを使って,レーシングの8の字コースみたいなものを作ってみます。
推奨されている3種類のパーツ計7個はこちら↓
これらの表面にある溝を上手につなぎあわせて,一つのコースを作りましょう!
完成形はこのような感じになります↓
上部にある溝をつなげて遊ぶだけですが,プラレールのコースを作る感覚といいますか,小学校のプログラミング教育を行っている感覚を覚えるはずです。
できるようになった暁には,他のパーツも交えて,もう少し長いコースに挑戦しましょう↓
これだったら小さい子どもでも作れそうです(最初は積み木として使うでも良いのでしょうが)。
玉が中を通って出てくる感覚を学ぶ
キュボロの第2段階の遊び方では,ビー玉がキューブの内部の道を通る感覚を学びます。
まずは,3つのパーツをつなげたもので基本動作を習得しましょう↓
上からビー玉を落とすと,中を通って出てきては,また別のキューブの中を転がって,下から出てきます。
中の様子が見えないわけですから,一体どのような経路でゴールに達するのか,想像しない限りわかりません。
次に,12個のパーツを使って3つの大パーツを作り,これらをうまく組み合わせることで小さな塔を作ってみます。
こちらが3つの大パーツで↓
これらを組み合わせると,例えばこのような塔が出来上がってくるというわけです↓
こちら側からは見えないところもありますが,見えないコースを通って,手前から出てくるところが面白いです。
実際の動きの方も,以下で確認してみてください↓
キュボロの小さな塔を作って基本動作を学びます。 pic.twitter.com/cEvqIjqM5h
— さんくす (@thanks_redo) June 4, 2020
このような感じで,6つある基本パターン全てを作り終えたら,オリエンテーションは終了です↓
これで大きな塔を作るための準備が完了しました。
付属の説明書には,この後挑戦できる作品例が5つほど収録されています。
あくまで一例に過ぎませんので,自分だけのオリジナルの塔づくりにも挑戦してみましょう!
また,どうしても問題集的なものが欲しい方のために,キュボロ社から3冊ほど発売されていた他,ショップによっては独自のレシピ本を特典として付けてくれるところもありますので,是非探してみてください↓
まとめ
以上が,キュボロのスタンダードのセット内容と,遊び方の基本手順となります。
今回は基本となる部分だけを紹介してきましたが,上の画像のようなものまで,このスタンダードのみで作れてしまいますので,基本動作を覚えてからの学びは,それまでとは比べものにならないくらいに深いです。
余談ですが,将棋の藤井聡太さんのご家庭では,このキュボロスタンダードを複数買ってきて,それらを組み合わせて遊んでいたということですから,さすが極める人は違いますね。
なお,先に紹介した問題集の他に「エキストラセット」も販売されており,坂道や分かれ道,二列走行やより複雑なコースを可能にする特殊パーツも追加することも可能です。
キュボロのシリーズ展開に興味がある方は,以下の記事も参考にしてください↓
-
-
将棋の藤井聡太に続け!キュボロという積み木おもちゃを入手せよ
ここ数年,売り上げが急激に伸びて在庫薄になってしまっている知育玩具がありますが,それはcuboro社の積み木おもちゃです。 商品名も同じく「キュボロ(またはクボロ)」と言いますが,その歴史は1985年 ...
続きを見る
最後までお読みいただきありがとうございました。