PlayStationを初めて手にしたのは中学生の頃でしたでしょうか。
アークザラッドをの画面の美しさは,当時たいそう感動したことを覚えています。
あれからだいぶ時が流れ,最近ではPS4 Proが発売となりました。
まったく久しぶりなゲーム機ですが,PlayStation4 Proにはどんな機能があるのでしょう。
ライトユーザーなりにレビューしてみたいと思います。
PlayStaion4 Proの購入動機
今回買ったのは,2017年10月2日に発売されたPS4 Proですが,最新のものは値段的にお求めやすくなったようですね↓↓
メーカーのHPに行ってみると,本体の仕様の欄にCPUやメモリについての説明が詳しく書いてあります。
それにしても8コアとかメモリが8GBとか,HDDは1TBですし,ちょっとしたパソコンよりもハイスペックではないですか!
USB3.1のポートは3つもあり,光学ドライブはBD(6倍速)とDVD(8倍速)で読み出しができます。
実は,今使っているパソコンではブルーレイディスクを再生できなかったため,PS4を買う本来の目的はブルーレイの再生機としてが主な理由でした(最近はVRで動画も見ています)。
ちなみに,最近まで私はブルーレイレコーダーとブルーレイプレイヤーの違いすら認識できておらず,
「PS4と同じくらいの値段なら,ゲームもできるしいいじゃん」
と思っていたなんて・・・,あまり大声では言えませんが。
とはいえ,買うタイミングを逸していたドラクエXIもやりたかったのも,同じくらい大きな理由だったのは確かです!!
参考:PS4ドラゴンクエスト11のレビュー!いまさらに,ゆる~く
さて,PlayStation4には,『Pro』という名を冠するモデルと,無印の通常版がありますが,『Pro』はとにかく次の1点が購入するかどうかの分かれ目みたいになっており,該当者であればマストバイです。
それは何かというと・・・
4K対応テレビを持っている
です。
4Kクオリティの画質+安定した高速なフレームレート(ぬるぬる動く)
こそが,PS4 Pro 最大の魅力となります。
折角4KのTVを持っているなら,その恩恵をフルに活かせるPS4 Proを購入しないのは宝の持ち腐れで,本当もったいないですよね。
こちらは前回レビューしたダークソウル リマスタードの画面です(難しくてまだクリアできていないです)。
きれいな画質のおかげで臨場感が高まります。
次のプレイ画面はドラクエXIのものですが,
まったく自分の知っているドラクエっぽくないように感じてしまうのは,そう思えるほどにPS4 Proが高画質だからでしょう(DQ11には壮大なドラマがありました)。
プレイしていて,壮大な世界観を贅沢に堪能できている感が,ひしひしと伝わってきますね。
さすがハイエンドモデル!
そうです,4K の解像度までのビデオ再生にも対応しているので,Netflix,Hulu,YouTube,Amazonビデオなど,4Kストリーミングビデオサービスを視聴されている方には違った魅力があるかもしれません(私の場合はTVの機能と被るので,特に重宝するものではありませんでした)。
あ,肝心のブルーレイDiscの方ですが,キレイかつ安定して再生できました!!
コントローラーで,メニュー画面を操作するところが新感覚です(笑)
PS4 Proのセット内容
それでは付属品について,まとめてみましょう。
左から右に紹介していくと,以下のようになります↓↓
- PS4 Pro本体(型番:CUH-7100BB01)
- 電源コード
- USBケーブル
- HDMIケーブル
- コントローラーは1つです(型番:CUH-ZCT2J)
一番右のはモノラルヘッドセットですが,特に出番がありそうにないですね。
一方でケーブル類はPS4 Proの高機能を制限してしまうような低スペックのものではありませんので,別途同時購入する必要性は感じません。
また,1TBも容量がありますから,HDDも必要に応じて後から買い足せば良さそうに思います。
PS4 Proのその他オプション
今回PS4 Proを買うにあたって,買い足したものをいくつか紹介します。
1つ目はワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK4)↓↓
もともと付いてくるコントローラーと色を合わせて購入するのもいいですが,レビューを見ていると,色を全部変えて揃えられる方も多いようです。
私は色はグレイシャーホワイトにしました。
また,PlayStation4 Pro は,設置場所の都合で縦置きにしたかったため,冷却ファンに加えて充電スタンド2個分の付いた縦置きスタンドを買いました↓↓
Amazonではレビューも高く,実際にPS4 Pro 自体の重さ(3.3kg)で抜け落ちそうな雰囲気は皆無で,音も静かでしたし,これも買って正解でしたね。
細かい機能説明については以下のようになります。
USBケーブルをPS4本体に接続することで,スタンドに電源が供給されるようになります。
その際に1つポートが減ってしまいますが,スタンド分の3つが足されるので,USBハブは結果的に2つ増えることになりました。
先ほどのコントローラーと合わせて,裏面からみた感じはこう↓↓
スタンドも,ソフト付きのものやら,やたらとボリューミーなものがありますが,余計なものが付けばつくほど故障のレビューが寄せられる傾向があり,おすすめできません。
まとめ
以上,PS4 Pro のレビューでした。
PS4はデザインも良くて,インテリアとしてもハマります。
「PSマークは鏡面加工になっている」そうですが,こういうところに,ソニーっぽさを感じてしまう世代です。
香水瓶のウォークマンとか思い出しました。
4Kテレビを所有されている方で,ブルーレイディスクの再生機をお求めで,ちょっとハイエンドなゲーム体験もしたいなとお考えの方には,大変おすすめです!!
今回紹介したPS4 Proの本体はこちら↓↓
デュアルショックコントローラーは黒白の他,赤も青もあります↓↓
縦置きスタンドは,いろいろ比較して買ってみてください↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。