AD/PR

ドールはライトで何倍にも輝く!おすすめは2台持ち

手持ちのドールですが,照らすライトにこだわることによって,その魅力を何倍にも広げることができます

ドールはアイに光が入ることでより魅力的に見えるものですが,日中であればまだしも夜間はどうしても室内の光量が不足しがちで,昼と夜とでドールの見た目に大きな違いを感じ取れたり,夜の表情がいまいち決まらなかったりすることは多くの方が経験したことでしょう。

また,現状に不満はない方であってもライトを追加することで,これまでに知り得なかったドールの表情を垣間見ることができるようになるかもしれません。

今回は小さなものから大きなものまで幅広くみていきますが,まずはその比較画像に驚くところから始めましょう!

ライトがもたらすドールへの効果

ドールでライトで照らしたときとそうでない場合

上の写真ですが,左は室内光のみで撮ったもので,右はライトで照らしたもののビフォーアフターの様子です。

ホビー担当
ホビー担当
当記事における画像はすべてiPhoneで撮っているので,一眼レフと画像編集ソフトを使えばさらに良くなります!

影のせいで奥まった部分がところどころ暗い状態だったビフォーに対して,アフターでは顔を中心に明るく健康的な色合いです。

デコルテ付近も,ライトがあるおかげできれいなラインが出ています。

写真詐欺だと言われるかもしれませんが,ドールの場合,むしろライトを適切に使用したアフターの方が真の姿です。

ホビー担当
ホビー担当
別にライトは写真を撮るためにだけ使うわけではなく,スマホカメラだと勝手に補正が入ることもあるわけで,肉眼で見るともっと差があるように感じられます。

ところで,ドールを購入した際のパッケージに載っていた写真と実際に届いたものを比べてみて,何か違うように感じたことはないでしょうか。

もしくは,SNSで同じドールの写真が挙げられていて,ある子は映りが良いのに別の子はいまいちに感じられたことはありませんか。

特にそれが市販品の場合,これらのドールたちが身に付けているものは同じはずです。

なので,違うところと言えば撮影したカメラの種類と置かれた環境くらいに限られるわけですが,「ドールへの光の当たり方」というのは後者に当たります。

もちろん,良いカメラ(実際はレンズ)を使えばより明るく撮ることができますが,その場合であっても,ドールのカメラ映りを良くする要因として,ライトが大きな影響を及ぼすことは確かです

基本的にドールというのは人間がそのまま小さくなったような姿形をしているので,人間のモデルさんを撮影しているときの様子を思い浮かべてもらえれば,それもまた当然でしょう。

舞台やライブ会場などで周りを見回してみても,照明担当の方が演者1人1人を適切に照らしています。

顔出ししているYouTuberをみても美男美女に感じる方はライトで自分の顔を照らしていることがほとんどですし,人と違ってドールをどれだけ明るく照らしてみたところで,シワやシミが目立つことはないわけです。

そもそも,他人に見られるために購入したわけでもないでしょうから,ドールが自分好みの見た目になるようにライトを用いたとしても,誰かに非難されるはずもありません。

特に,光源に顔が向いていないドールであれば,大型のライトを1台設けてあげると筆舌しがたい表情を見せてくれるようになります。

 

 

おすすめの使い方はライトの2台置き

ライトを2台使ってドールを撮影しているときの様子

前章でライトがドールをより魅力的にしてくれることがわかっていただけたかと思うので,次に照らし方についてみていくことにしましょう!

よくフィギュアケースで上や下からLEDライトで照らせる仕様のものが売られていますが,立体物で凹凸の部分が多いドールなだけに,見上げたり見下ろしたりするポーズを取るのでなければ,前方から照らすことが必要不可欠です。

とはいえ,小さなものでドールを真ん前から照らすようではライトが目線に被ってしまいますし,カメラで写真を撮るときだけであればまだ我慢できるでしょうが,室内で頻繁に目を向けるとなると,ドールとの間に遮蔽物が存在してしまうと十中八九邪魔だと感じられます。

また,実際の人間をモデルに撮影する場合であっても,真正面から照明を当てることは対象物の見た目を平坦にしてしまい,奥行き感が失われてしまうと言われているわけです。

そのため,実際の撮影現場では「キーライト」と呼ばれるメインのものを1つモデルの斜め前に設置し,「フィルライト」という第2のライトを使って,キーライトで生まれた影を取り除くことをします(第3のライトで背景や後頭部を照らして立体感や雰囲気を作ることもあります)↓

とはいえ,これはあくまでプロが撮影するときの話であって,これまでライトを使っていなかったドールオーナーが,いきなり4本ものライトを用意するというのはハードルが高すぎると感じるでしょう。

写真を撮って誰かに見せるようであればまだしも,今回はいつも目にするドールの普段使いのライトに関する話です。

もちろん,素人だからプロのクオリティを目指さないということにはならないため,有用なものであれば積極的に取り入れていきたいものですが,今後の展開はさておき,初めの一歩としては2台置きを勧めたいと思います。

ライトを4本使った理想のライティングを100点満点だとすると,私の体感上,1本用意するだけでも70点,2本だと90点くらいには達するものです。

ここで声を大にして述べておきたいこととしては,1つ用意するだけでも劇的にドールの見た目が変わるということで,次章でリングライトの使用例をみてみましょう!

 

 

ドールにリングライトを使ったときの効果

リングライトの外観

リングライトは「モデルライト」とも呼ばれており,丸い輪っかが光って広範囲を照らしてくれるところが特徴です。

LEDライトは粒々が外から肉眼で確認できるようなものだと硬い光で扱いにくいのですが,リングライトの場合は光源を覆っている輪っか部分の殻(シェル)がうまくLEDの光を和らげてくれて,柔らかい光になる点が特に優れています

人気を集めているものであれば,色温度は「白(青っぽい)・暖色(赤っぽい)・ミックス(白っぽい)」といった具合に複数種類に変えられるものがほとんどでしょう↓

リングライトで演出できる3色

ホビー担当
ホビー担当
CCT(correlated color temperature=相関色温度の略)で言うと,左から7000K・3000K・4000Kくらいです。

ちなみに,発光部分のリング径が大きいとリング中央にカメラを構えることができるようになるので,撮影時に便利だとされています。

例えば,私の購入したサンワサプライのものは26cm径と比較的大きめです。

付属していたスマホやカメラを取り付けられるアタッチメントは使っていませんが,重さがライト部分だけだと300gを切るくらいに軽量だったことと,USBポート経由で給電しながらの使用ができるところが気に入っています

自宅で使用する場合,バッテリー持ちを気にするようでは長時間点灯させておくのに不向きですし,手元のスイッチで色温度や明るさを簡単に切り替えられるところも使いやすいと感じました。

3種類の色がワンタッチで切り替わり,普段はミックス色にし,夜の間だけ暖色にすることでリラックスした雰囲気を演出することも可能です。

なお,リングライトの特徴はアイに丸い輪っかが浮かぶところで,このアイキャッチを欲するがためにリングライトを使う方も多いのですが,ドールに装着しているアイの種類によっては,それが視線の向きのように思えてしまい,逆に変だと感じることがあるかもしれません。

例えば以下のドールは追視型のアイを使っていますが,リングライトを正面に近づけて点灯させると表情が大きく変わり(左),遠くからぼんやり照らした状態(右)の方が良いと感じます↓

ドールのアイキャッチのあるなしとその見た目の違い

もちろん,左の方を好まれる方もいらっしゃるでしょうが,少なくとも同一のドールのようには思えません

このことは間接的にライトの持つ力のようなものを伝えてくれていますが,ここでの教訓としては以下のように言っておくのが無難でしょう↓

キーライトを使うときのコツ

明るめの光量で,ドールの斜め前方から照らすようにする

右の状態においても遠ざけたリングライトの光の輪が右目部分に確認できますが,1つだとあまり気になりませんし,この状態は次章で紹介するチューブライトを併用することでさらに改善することができます。

サンワサプライの公式ページではリングのサイズがいくつか選べるので,ご自身が使われる環境を考慮して購入してみてください↓

 

ドールにチューブライトを使ったときの効果

前章で語ったキーライトですが,置き場所を真ん中から左右にずらした途端,ドールの顔半分が影になってしまうわけです。

以下画像の左はキーライトのみを使用したものですが,目や頬など向かって右側に影が出てしまっていますが,フィルライトを当てることによって改善が見られます(右)

フィルライトの効果

フィル(fill)というのは英語で「(すき間など)を埋める」という意味がありますので,光が足りないところを補うものと考えましょう。

使用前との差はわずかかもしれませんが,上記画像の右と左でどちらが良いかと聞かれれば,私は間違いなく右だと答えます。

レフ板も持っていますが,1回の撮影ならまだしも,普段からずっと広げておくとなると大げさになりがちですし,キーライトが小さめのライトだと,光を跳ね返らせてみたところでフィルライトを使ったときほどの明るさは期待できません(細やかな調整もできません)。

このときの約束事としてフィルライトはキーライトよりも弱くしますが,同一の光にしてしまうと,まるで1つのライトで照らしているかのような平坦な仕上がりになってしまうので注意しましょう。

なお,フィルライトとして導入したはずのものがキーライトとして機能することもあるため,ここで覚えておくべき事柄は以下の通りです↓

フィルライトを使うときのコツ

2つあるライトのうちどちらをフィルライトにしても構わないが,片側から強めの光を当てた際に生まれた影を弱めの光で消すことが大切

今回のチューブライトは値段がリングライトの3倍くらいしたこともあり,輝度を細かく設定できたりエフェクト要素もあったりと幅広く使えるライトでした。

とはいえ,リングライトよりも広範囲を照らせないため,あくまでサブ機として運用するのがおすすめです(いつもがいつも,より高性能なものをキーライトに据えるわけではないです)。

もちろん,チューブライトのみを2本用意したり,それこそリングライトを2台置きにしたりしても良いでしょう。

ですが,チューブライトを少なくとも1つ持っておくと,HSL(Hue=色相,Saturation=彩度,Lightness=輝度)を調節することで黄や緑や紫などの色を自由に作成できてしまうので,簡単に雰囲気を変えることができてしまいます。

自分が購入したチューブライトはこの点が実に楽しく,スマホ撮影するときのアクセントとしても使うことができてしまうことに後で気づいたわけです(最近だとリングライトでもそうした機能を搭載したものを見かけることがありますし,後述するアプリの章も読んでみてください)↓

青色の光で照らしたドール

色を変えて撮ることで同じドールであってもまた別の雰囲気をまとって見える他,チューブライトの場合,目のアイキャッチが棒状になるところも気に入っています。

リングライトでは違和感があったところが,チューブライトのものだと実に自然です。

私が購入したものはNANLITE社のPavoTube II 6Cでしたが,こちらも重さが300gを切っていて扱いやすく,USBアダプターを使って給電しながら長時間使用することができています(本製品のウリは持ち運びができることだったりしますが,室内で長時間使うとなると有線で使える方が実用的です)。

全長もわずか25cmにすぎないということで,1/3ドールを座らせたときのお尻から足先までの長さが大体そのくらいになります。

しかもこのライト,アプリから簡単にオンオフや設定を変えることができるのですが,やり方については次章をみてください。

歴史的にみれば,かつてチューブライトは10万円を超える値段のASTERA Titan Tubeが有名だったところに,NANLITE社のものが颯爽と登場してきては,今や皆がこぞって乗り換えているわけですから実に先駆的で素敵なことです。

実際,同社のチューブライトはドラマ(フジテレビのSilentなど)や紅白歌合戦でも使われていたと聞きますし,実際テレビ局の撮影部に所属しているプロの方々も以下の動画で絶賛していました↓

彼らの表情を見るに,嘘偽りがないことは明らかでしょう。

 

 

NANLITE Pavotube II 6Cとアプリの使い方

それではここで,前章で使ったチューブライトである「PavoTube II 6C」の使い方をまとめてみたいと思います。

本体のレビュー

まずはその見た目ですが,お手頃価格でありながらもダサくない仕様がポイントです。

例えば,ソフトケースは光沢があるものになっていて底部にもワンポイントがありましたし,USBケーブルは布で巻かれた形をしていて高見えします↓

PavoTube II 6Cの内容物一覧

結束のために使われていた黒色のゴムすら格好良く見えてくるほどです。

説明書については日本語のものが別に付属してくるものの簡素な内容となっていましたが,基本的に電源を入れたら裏面のパネルを直感的に操作して使っていけるので問題はないでしょう。

底部と上部に1/4インチネジが付いているので各種撮影器具と接続できますが,この部分のみ(背面全部ではない)にマグネットが内蔵されていて金属にくっつけられて,例えばオビツボディのドールを買ったときに付いてくる金属板を使うと,より安定して立たせられるはずです↓

オビツの金属板を取り付けたPavoTube II 6C

 

NANLINKのレビュー

取扱説明書で唯一気になったのはアプリの使用が可能な記載が見られなかったことなのですが,ここでNANLINKの使い方について確認しておくことにします。

これにはアプリ機能は後になって追加されたことが影響しているのかもしれませんが,折角ファームウェアを定期的にアップデートしてくれているわけですから,メーカーが知らせないままであるのもユーザーが知らないままでいるのも勿体のないことです。

まずは「NANLINK」というアプリをダウンロードしてください↓

NANLINKのDL先

Googleの評価が星2.3個と低めですが,これは出たての頃に不具合があったからのようです(iOS版は星3.9個です)。

PavoTube II 6Cの挙動がおかしくなったら,ひとまず起動しているライトとアプリをいったんOFFにすることで多くが解決できます。

アプリを起動すると早速「新規シーン(新規ライト)」なるものを命名するよう求められますが,適当に「Pv6」などとしておきましょう↓

新規シーンの名前を決める

会社のスマホにNANLINKをインストールして複数人で同じアプリを使うような場合には,使用者の名前ごとにシーンを設定することも考えられます。

この後,自動でBluetooth接続が行われ,すぐに本体を遠隔操作できるようになりました。

時間にしては5分以内で終わる内容です。

チャンネルは1に割り振られましたが,複数個登録して一括操作もできるのでしょう。

なお,本来ならばPavoTube II 6Cの裏面にあるパネル部分から操作するだけのところを,アプリを使えばスマホ画面をタップするだけで離れたところから即座に変更ができますし,全般的に反応は良好でした。

当機に搭載されたモードは全部で以下の4つです↓

  • CCTモード
  • HSIモード
  • エフェクトモード
  • プリセット

CCTモードでは色温度(リングライトで示した3色的なもの)を決定し,HSIモードでは光の色(黄色や緑や紫などの虹色)を特定のものにして固定できます↓

CCT modeの操作画面

DIMの右に2秒と書かれたスイッチがありますが,これを押すと2秒かけてOFFになります。

最初私はこれがスイッチのON・OFFだと思っていましたが,実際は0~10秒まで設定できる減衰装置のようなものです(すぐに電源を切りたいときは新規シーンのページにある電球マークをタップするようにしましょう)。

ところでHSIモードでは,実際にある物の色を測ってそれをそっくりそのままの光で再現することができます

この機能には大変驚きました。

例えば,有名ブランドのカラーを再現してみたのが以下画像です↓

有名ブランドのイメージカラーをNANLINKで再現してみたもの

今回,同じ色のライトで照らすという斬新なアイディアを得ることができましたが,もちろんインクの発色とLEDライトは異質なものなので,同じ色が再現できるとまでは言いません。

とはいえ,おまけの機能としてはエフェクト効果並みに気に入りました(繰り返しますが,説明書自体にこの遊び方は記載されていません)。

やり方ですが,HSIモード下にあるカメラのマークをクリックしてください。

するとカラーマッチングの画面に移るので,目的の色をカメラ内に収めて撮影するだけで,その設定が反映されます↓

NANLINKにあるカラーマッチング機能

この機能を使えば,簡単に推しのサイリウムカラーを再現することもできてしまいます。

DIM値まで調節すれば,かなり満足の行く結果となるでしょう。

エフェクトモードでは大枠としては全部で15種類が用意されていましたが,パラメーターを細かく変えることが可能です。

ちなみに,私のおすすめは「HUE LOOP」で,HSIモードで作成できる色が次々と登場してくることになるため,雰囲気作りに使いたい色を見つけるときの参考にできます↓

エフェクトモードの操作画面

変化速度を20秒などと遅くして,夜間中ずっと放置しておくこともしばしばです。

当記事の最後にその時の様子を動画にしているのでよかったら参考にしてください。

最後にプリセットについて解説しますと,自分が決めた設定をお気に入りとして登録し,必要に応じて呼び出せるものになります。

各ページに+マークの付いたハートみたいなマークがあるので,それを押してみましょう。

その時の状態をお気に入りとして登録することができます↓

プリセットモードに登録する方法

カラーマッチング機能を使って見つけだした推しの色を,名前別に保存してみるのにも使えるでしょう。

さて,DIMで示される明るさですが,チューブライトの場合,日中に50%以上にすることはあるものの,夜間だと20%で使っていても十分な眩しさです。

ホビー担当
ホビー担当
ただし,1.5m以上離れたものを照らすのには向いていません。近~中距離用です。

さて,このPavoTube II 6Cは給電しながらの使用ができるため,その場合,本体のディスプレイに表示される残り時間は減少しませんが,外に持ち出して内蔵バッテリー駆動させるようなときは,この表示があることでとても安心できます(いざとなればモバイルバッテリーによる給電も可)。

このチューブライトの連続使用時間ですが,単色を20%で使って6時間,50%で2時間,100%だと1時間弱です。

他の使い道として,アイドルのライブでサイリューム的に振ったり(アプリで迅速な色変更が可能である他,全長25cmは持ち込みの基準にも合致しやすい),停電時や夜道を照らすのに使ったりもできます。

単に室内の間接照明としても機能するわけで,エフェクトを使えばサイバーチックな空間も簡単に表現できるでしょう。

NANLITEのラインナップを細かくみると,市場であまり見かけない取り寄せ品も注文できるので色々探してみてください↓

私はエッググリッド(EC-PTII6C)を購入しましたが,照らす範囲を直線的にすることができました。

 

 

NANLITEのスタジオライトの効果と昼間の光対策

ソフトボックスを装着したNANLITE社のFS-60B

当記事を書き終える前に,別の対策についても触れておきます。

その1つが広範囲を照らしたい場合で,これまでに紹介したやり方ではせいぜい1~1.5m四方の空間ぐらいにしかその効果は発揮されませんでした

しかし,部屋に何十体ものドールがいるようだと,一度に広大なスペースを照らしたくなるはずで,その際,スタジオライトが便利です↓

なお,こちらもNANLITE社のFS-60Bを選びましたが,こちらも先ほど紹介したアプリによる管理が可能です。

ただし,これだけだとハード(影が強く出る)ライト的になってしまうので,私の用途的にはソフトボックスが必須でした(これがあるのとないのとで別物です)↓

リングスタンドとソフトボックスを用いる分,ずいぶん大掛かりな感じになるため万人には勧められませんが,値段だけの価値は十分にあります。

これをキーライトにして,チューブライトをフィルライトにすれば完璧です。

8畳程度の部屋であれば光量は十分で,色温度も変えられて部屋の雰囲気はずっとお洒落になりました

ところで日中ですが,このスタジオライトよりも太陽光は強力です。

なので,太陽光が降り注ぐ南向きの部屋などであれば,外からの光を弱めることで相対的に室内のライトを強くするという引き算的な発想が必要になってきます。

日中の話なので,音楽室にあるような分厚い遮光カーテンは使いたくありません。

そんなときにはレースカーテンを使いましょう。

素材によっては外から入ってくる光を拡散して天井までを照らせるようにできるものもあります

当然ながらUVカットもできるので,ドールの劣化を防ぐことができます。

もちろん,これによってドールに当たる光が柔らかくなり,日中の見た目がずっと良くなりました。

 

 

まとめ

以上,ドールのライト事情について,計3つのライトを使ってその魅力を根拠とともに解説してきましたがいかがだったでしょうか。

リングライトはYouTuberがこぞって使用しているところからもわかるように,人の顔を十分に明るく照らしては見た目を美しくしてくれるものです。

そこにあえて革新的なNANLITEのPavotube II 6Cを併用することで,フィルライトとしての機能しては,十分合格点となるライティング環境が完成します。

値段は張りますが,FS-60Bとソフトボックスのコンビを使うと,物凄くきれいに広範囲を照らしてくれることに驚くでしょう。

操作はアナログ的に直にパネルを触る以外に,アプリを使ってすぐに変更できるのがとても便利で,私の利用頻度は圧倒的に後者が多いです。

VANLINKのアプリをこれまで使ったことがないと言う方の中には,その存在について知らなかったという人すらいることでしょう。

是非購入した暁には使ってみてください!

今回紹介したリングライトもチューブライトも保証期間が12ヶ月あるので,安心して使うことができますし,前者は数千円で,後者も多くの楽しみ方を提供してくれて約1万円ですからむしろ安いと言えるほどです。

最近は推しのキャラクターや人物を神棚に飾り,担当カラーで光らせるような商品が著名な仏壇メーカーから登場してきては世間を騒がせました(参考)。

その他,サンコーから出たゲーム機を飾るためのアクリルケースも,カラフルに光るところが魅力的でした。

ところで,アクリルケースとRGBライト(カラフルに光るライト)の相性は良く,私が購入した以下のアクリルケースも,隅の柱部分がチューブライトと同色で光ることが確認できました↓

PavoTube II 6Cの光はただ見ているだけでも癒されますし,もちろん照らし出されたドールの魅力は何もしないときと比べれれば圧倒的に高まっているのは間違いありません↓

最後に付け加えたスタジオライトやレースカーテンも併せて,ドールの洋服や小物を買うような感覚で,ライトも必需品の1つとして購入してみてください。

それによってドールライフがずっと豊かになることを私自身が実感している次第です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

在庫がない!そんなときは

駿河屋

廃番になってしまった玩具やホビーは駿河屋で探してみるのがおすすめです。

すぐに見つからない場合でも,お知らせメールを登録しておくことで入荷次第連絡をもらうことができます。

メルカリ

メルカリも廃番品を探すのに有効で,掘り出し物が安価で売りに出されることもしばしばです。

ただし,基本的には個人間での取引となるため,相手の評価や値段をよく見て購入するようにしましょう。

Amazon

Amazonでも製造中止になった玩具を購入できます。

ただし,出品者はAmazonでないことが多く,評価が少なかったり低かったりする場合は用心してください。

-1/3ドール