AD/PR

ウミガメのスープで遊んでみた!本もカードゲームもおすすめ

世の中には変わったクイズがいくつもありますが,今回紹介する「ウミガメのスープ」は水平思考推理ゲームと呼ばれるジャンルにあたるものです。

ポール・スローン氏とデス・マクヘール氏の2人が書いた処女作が出版されたのは1991年のことですが,その後,シリーズものとして3冊が追加されています。

そして,同じコンセプトながらも,日本に拠点を置くクイズ法人カプリティオが問題を製作したカードゲームが2019年に幻冬舎から発売されました。

今回は両者の詳細なレビューを行いつつ,どのような違いがあるかについても言及していきたいと思います。

水平思考推理ゲームとは

明快な思考のイメージ

歴史

水平思考推理ゲームの根底には,1970年にエドワード・デ・ボーノ博士が提唱した「水平思考(ラテラル・シンキング)」があります。

この言葉の対極に位置する考え方として「垂直思考(ロジカル・シンキング)」というものがあるわけですが,こちらは「前提から仮説を立て,推論して結論を得るもの」ということで,日本人の多くが学校生活を通して身に付けてきたものはこちらの方です。

しかし,水平思考にいたっては,例えば仕事のイノベーション(変革)に向けて,新しいものの見方をすることを意味します。

前提と思っていたところから疑うようにしては,奇抜にものを組み合わせてみたり,ルールを変えてみたり,チームを活用してみたりするといった工夫は,すべて水平思考に属する考え方です。

簡単に言えば「頭が柔らかい(柔軟性)」となるでしょうか。

もっとも,これら2つの思考法のどちらか一方しか身に付けられないことはありません。

クリエイティブ・シンキングやクリティカル・シンキングなどの思考法と並ぶようなものであると捉えておきましょう。

ちなみに,水平思考が関与して生み出された商品としてポストイットが挙げられ,これは接着力が弱い糊と本にはさむ栞からアイディアを閃いたとされます。

そんなわけで,水平思考推理ゲームを考え出したうちの1人が,世界的大企業であるIBMにおいてかつてのトップセールスマンだったとしても別に驚かないでしょう。

 

ルール

遊び方ですが,出題者が出す謎を解答者たちが自由に推理して解いていきます。

といったわけで,誰か1人は解答側になれません。

その他,チームを活用することも水平思考の要素ですから,解答者の数は最低でも3人必要です。

なので,出題者の1人をこれに加えると,理想的なプレイ環境は4~9人となります(とはいえ,後述するカードゲームはプレイ人数が2人以上と書かれていますし,書籍を読むのであれば1人でやれないこともありません)。

出題者は質問だけでなく答えまでをあらかじめ理解しておきますが,解答者たちの質問に対して,

  • はい
  • いいえ
  • 関係ありません(わかりません)

のいずれかしか返答できないことに注意しましょう。

これはつまり,質問者は「犯人は男ですか?」と質問することはできても,「犯人は男ですか?女ですか?」とは聞けないということです。

後者は上の3つの答え方はできません。

ただし,「それは良い質問です」といったコメントだったり,あまりに解答者が解けなさそうな場合は多少のヒントを与えたりすることが許容されています。

特に難易度の高い問題だと,1問に1時間以上かかってしまうこともあり得るゲームですが,本やカードゲームの取扱説明書にはヒントが書かれていることが大半です。

なお,理想の出題者は,解答者をうまく正解へ導いて楽しませることを目指してください。

ちなみに学校で理想とされる教師像とは,うまくヒントを出しては,担当する生徒の実力よりもちょっと上の問題を解かせてあげられる存在だと考えられています。

解答者はチームで協力し合い,そして出題者も含めた全員が楽しい知的時間を過ごせるように遊んでみましょう。

なお,次章から書籍とカードゲームをそれぞれレビューしていきますが,表題にもなっている「ウミガメのスープ(原著ではアホウドリのスープ)」についてはネタバレを含んでいます

水平思考を知るにあたって最も多くの方が一度は解いている問題だと思って選んでいますが,もし答えを知らない方は誰かに出題者になってもらい,推理ゲームを最後までやり終えて解答を知ってからこの先を読むようにしてください。

それくらい完成度の高い良問ですので,すぐに答えを知ってしまうのは勿体ないです。

 

 

ウミガメのスープの書籍について

ポール・スローンのウミガメのスープの書籍

日本語版を使って説明していきますが,ウミガメのスープはこれまでに全4冊が出版されています↓

  1. ウミガメのスープ
  2. 腕を送る男
  3. 札束を焼く強盗
  4. 借金をふみ倒せ

とはいえ,話が連続しているわけではないので,どの巻からでも読み始めることが可能です。

いわゆる問題集という形になっていると言えばわかりやすいでしょうか。

ここでは第1巻を基にレビューをしていきますが,難易度は全部で4段階に分かれており,全部で81問という結構な数の問題が収録されていました。

登場する順番は簡単なものから並んでいるわけではなく,現に最初の問題は最高の難度を誇る「ウミガメのスープ」です↓

ウミガメのスープの問題

書籍ならではの特徴として,上のように挿絵が入る問題もあるので,その場合,ややイメージが限定されてしまうところもありますが,何もイラストがないのもつまらないですし,そのイラスト自身を疑うような問題はなかったので安心してください。

ヒントの方は,ページをめくったところに書かれています。

もし出題者不在のまま1人でやってみたい方がいましたら,思考が行き詰まった際に利用してみてください(右ページには次の問題が確認できます)↓

ウミガメのスープの書籍に載っていたヒント

複数人で遊んでいたら,きっとこのような質問が出てきたはずだと考え,その上で自ら答えを考えてみましょう。

余談ですが,私が親戚たちを巻き込んで遊んだ際,5歳の子どもから大きなヒントとなりうる質問が飛んできました

とはいえ,子どもには理解できない概念も出てくので,最終的な答えまで言い当てることは少ないですが,こうした驚きもまた水平思考ゲームならではの面白いところです。

その他,上で見たヒントのうち3つ目と4つ目には,YES・NO以外のコメントも見受けられます。

こういった良いヒントを出すために,出題者は問題自体や解答者の思考状態についてより理解している必要があり,クイズが得意な人がなるのが理想的です。

それでは以下に,ウミガメのスープの答えを示しますが,書籍だとヒントと別のページに記載されているので,よく配慮されていると思いました↓

ウミガメのスープの答え

なお,ウミガメのスープの解答例の中には「息子」というワードが登場して来ないものもありますが,親友よりも家族と言われた方が,自殺する理由として優れているような気がします。

さすが,オリジナル版はどの答えも納得できる答えが多いです。

書籍の中には,おまけ的な問題として途中に「ひっかけクイズ」という問題がありますが,それ以外は,このような調子で進んでいくことができます。

1人でも読めるので,興味を持たれた方は是非1冊買ってみてください↓

 

ウミガメのスープのカードゲーム

幻冬舎のウミガメのスープのカードゲーム

続いて紹介するのは,幻冬舎から出ているカードゲームです。

前章の書籍版は原著をただ翻訳したものに過ぎませんでしたが,こちらは日本人が一から作ったような問題が多数含まれます

これにより,文化的によく理解できなかったもの(原著者はスコットランド人とアイルランド人です)はほとんど見当たりませんでした。

なお,「カードゲーム形式でより気軽に」という方針が感じられ,難易度的には,書籍よりもより取っつきやすい問題が多く,多くの問題が10分もかからずに解けてしまいました

製作者との年齢的なギャップもありますし,思考するためにある程度の人生経験も必要ですから,対象年齢は10歳以上となっているのでしょう。

問題数は全84問で,難易度設定は全部で5段階です(1~5まで含まれます)。

問題はカードのオモテ面に書かれていますが,左下に難易度が書かれている他,さらには右下に目標時間も書かれていました↓

ウミガメのスープのカードゲームの問題例

最初は目標時間に関係なく楽しくやればよいのですが,後述するようにタイムアタックで勝敗をつけることも可能です。

カードを裏返すとそこには答えが書かれているので,出題者は真っ先にこの部分を確認しておきましょう(ネタバレにならないよう答えを隠した状態になっています)↓

ウミガメのスープのカードゲーム裏面の答え

なお,下の方に見える「解答のカギ」というのは,正解にするかどうかを迷った際にOKとする基準を示したものです。

実際このカードゲームでどのように遊ぶかについては,各家庭でアレンジするのがおすすめですが,取扱説明書で示唆されている案としては,以下の2つが挙げられていました↓

  • プレイ回数を決めて,1問クリアするごとに正解を答えた人が難易度の★の数だけ得点し,全ゲーム終了後に最もポイントを獲得した人を勝者とする
  • 目標時間内に一番早く答えられた人が勝ちで,答えが出なければ全員を負けとする

わが家では,誰も解けなかった問題があるとどこかにまとめて置いておいて,最後に写メをして各自が持ち帰るのがルールです。

こうすることで,納得がいくまで考え続けることができるようになります。

やはり自分で答えにたどり着けるのがウミガメのスープの醍醐味です。

ちなみに,こちらに関しても続編がいくつか出ています↓

ウミガメのスープのカードゲーム

ウミガメのスープ1:2019年3月9日発売。クイズ王の古川洋平氏が率いるカプリティオが問題を制作。

ウミガメのスープ2:2020年7月2日発売。難易度(レベル3以上のみ)やすっきり度が上がった分,対象年齢は12歳に引き上げとなる。

ウミガメのスープ3:2021年7月24日発売。出題方針は前作を踏襲しています。

ウミガメのスープ4:2023年12月2日発売。こちらも全問がレベル3以上の難易度で,作成元のYouTubeチャンネルからの出題となっています。

 

 

まとめ

ウミガメのスープの書籍とカードゲーム

以上,ウミガメのスープの書籍とカードゲームのレビューを中心に行ってきましたがいかがだったでしょうか。

私が本ゲームについて知ったのは人づてでしたが,きっとYouTubeなどで元々は知ったのだと思います。

最初に解いた問題が面白かったので興味を持って書籍やカードゲームに手を出してみたわけですが,ゲームの進行を気にせずにゆっくりと思考したい場合は書籍が,複数人で集まってわいわいやるならばカードゲームの方をおすすめします

後者は11歳以下の子どもが含まれなければ2作目以降を買う方が良いでしょう。

さて,これらの書籍やゲームで遊んだからと言って水平思考が身に付いたかと言えばわかりませんが,想像する楽しさは確かに感じられましたし,自分がかろうじて解けた問題を他人に出してみて,思わぬ人物の一言から解決に向かう場面に出くわしたときには毎回のように感心しています。

解答側だけが楽しめるわけではなく,出題者の立場で観ているからこそ気づけるものがある他,出題者はヒントの出し方に頭を悩ませる場面もあるため,解答者と出題者の立場で2種類の遊び方ができるもの本ゲームの魅力だと思いました。

そういった意味では,すべての問題を解いてしまって答えを知ってからも,出題者に専念するといった別の楽しみ方ができるので,思いのほか長く遊べるように思います。

是非,大人数で楽しんでみてください↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

在庫がない!そんなときは

駿河屋

廃番になってしまった玩具やホビーは駿河屋で探してみるのがおすすめです。

すぐに見つからない場合でも,お知らせメールを登録しておくことで入荷次第連絡をもらうことができます。

メルカリ

メルカリも廃番品を探すのに有効で,掘り出し物が安価で売りに出されることもしばしばです。

ただし,基本的には個人間での取引となるため,相手の評価や値段をよく見て購入するようにしましょう。

Amazon

Amazonでも製造中止になった玩具を購入できます。
ただし,出品者はAmazonでないことが多く,評価が少なかったり低かったりする場合は用心してください。

-テーブルゲーム