AD/PR

ジェンガの遊び方!ルールの確認と豆知識について学ぼう

根強く売れ続けているおもちゃというのは,いつの時代になっても楽しめるものです。

今回レビューするのは,世界的に有名な「ジェンガ」ですが,こちらもその例に漏れることなく,子どもの知育目的から大人どうしの白熱した戦いまで,幅広い年齢層に受け入れられています。

意外と忘れてしまうルールの確認から,気になる豆知識の類まで,ここで一度まとめてみることにしましょう!

ジェンガの歴史とルールについて

サイズの異なる2種類のジェンガを積み上げた様子

ジェンガの歴史ですが,1974年にイギリス人のレスリースコットという女性が開発し,1983年にロンドンで発売されたのが最初とされています。

日本でも1980年代に発売されました。

ちなみに,「ジェンガ」という言葉の意味は何だか知っていますか。

私は知りませんでしたが,実はスワヒリ語で「組み立てる」を意味しているとのことです(参考:Wikipedia)。

続けて,以下に最も基本的な仕様とルールについてまとめてみましょう↓

仕様について

同一の形をした54本の直方体のブロックから成ること

基本ルール

縦横3本に組み上げた18段のタワーの状態から開始する。最上段以外の段から,片手のみを使ってブロックを抜き,最上段に積み上げること。なお,上から2段目のブロックに関しては,最上段に3本揃っているときのみに抜くことが可能。タワーを崩したら負けとなる

ただし,次章でみるように,本数やブロックの重さやデザインの違うジェンガも数多くありますし,ルールについても,ブロックを抜く際に使用できる指まで指定しまうような細かいローカルルールがいくつも存在します。

タカラトミーの取扱説明書に書かれたルールについては次章で紹介しているので,ここでは,

  • ブロックに触れてしまったら必ず抜かないといけない
  • ブロックを叩いて抜けそうかどうかの判断をしてもよい

のどちらを採用するかだけを,開始前にみんなで決めるようにし,あとは楽しむことを優先するようにしてみてくださいとだけ言っておきましょう。

ジェンガは単純な積み木のゲームのように考えられがちですが,1人で黙々と積むことに集中できたり,ワンプレイだけでも数十分かかる白熱したバトルが繰り広げられることも多々あります。

日本でもジェンガが得意な芸能人も多く,西野七瀬さんによるジェンガタワーも凄かったのですが,私がこれまでに最も感動したのは,オードリーの若林さんによる素晴らしい勝負術です。

他の例だと,テラスハウスのようなお洒落な若者が遊ぶシーンでも登場していましたし,小さな子どもであっても積み木として遊ぶことができるなど,家に1つあれば長く遊べます。

まずはプレイ中の独特の緊張感を楽しんでみてください。

 

 

通常のジェンガとジュニア版の比較

通常のジェンガとジュニア版の比較

ここではタカラトミー製の通常のジェンガと,「ジュニア」と呼ばれる簡易版の2つを比較レビューしてみることにしましょう。

購入時期が2018年ということもあって,現在はどちらも廃盤になってしまっていますが,代わりにハズブロ社のもの(こちらも王道をいく仕様です)を購入することができます。

ただし,ハズブロ社のものでは木製版のみが存在し,「ジェンガ ミニ」と呼ばれるものはあるものの,素材はプラスチック製ではなく,本数も通常の3分の1(18本)しかないことにご注意ください。

さて,通常のジェンガは天然の木材を使って作られているため,良い木の匂いがします↓

通常のジェンガ

持つとかなりズッシリときますし,崩れたときの音は重厚感があるはずです。

かといって,木のトゲでケガするような雑な作りにはなっていません。

一方のジュニア版ですが,ブロックがプラスチックでできているため,軽くて小さく値段もお手軽で,持ち運びにも適しています↓

ジェンガジュニアの外観

両者を比べると,通常の木製のジェンガは安定性に優れていて高級感がありますが,プラスチックのジュニア版は素材の性質上,スルっと抜ける感覚が気持ち良いです。

取り扱い説明書に書かれていた詳しいルールを,ここで記しておくことにしましょう↓

  1. 順番を決め,最初の人から右回りにゲームを開始する
  2. 最上段以外のブロックを片手で抜き取り,一番上に互い違いになるように乗せる
  3. 積み方だが,1層が3本になるまでその上に積むことはできない(上から2段目を抜けるのは,最上段が3本になっているときのみ)
  4. 抜く際に他のブロックに触れてもよく,途中であきらめて元に戻し,違うブロックに移っても構わない
  5. 積んだ人は,積み終わってから10秒待つか,次のプレイヤーがブロックに触るまでが責任時間となる
  6. 崩してしまった人が負け

ここで強調したいこととして,上で赤字で書いた部分においては,ジュニア版のルールには存在しないということです。

推察するに,こうした違いがローカルルールを生む1つの原因になったのではないでしょうか。

なお,ある番組で,タワーが完成して10秒以上が経っていたものの,相手がブロックに触れる前に自然にタワーが倒れてしまうハプニングがありましたが,その際,プレイ開始前にどちらのルールを採用するかを決めていなかったということで,判定結果は「引き分け」でした。

このことは,開始前の取り決めの重要性を私たちに教えてくれます。

その他,私がジェンガのテレビ対決の際に見かけたルールは,上から3段は触ってはいけないというものであったり,2本積んだ時点で1段とみなすといった内容でした。

ある程度,識者に意見を求めることができるテレビですらルールは様々なので,この辺のルールについては何か絶対的なものがあるとは考えずにやっていくのが良さそうです。

ちなみに,プレイヤー間であまりに実力に差がありすぎるときは,強い人であれば「利き手を使えない」ようにし,弱い人の場合は「両手を使ってよい」などのオリジナルルールを追加するのも良いでしょう。

なお,目指す指標としては30段が1つの目安となっており,その場合,タワーの高さは開始時の3倍になるという話ですから,これまた驚きです。

海外の動画を観ると,「36段」などというとんでもない記録も打ち出されていますので,1人で記録にチャレンジする方はこういった数字を念頭に挑戦してみてください。

ちなみに我が家での遊び方ですが,積み木的に人形の家を作ったり,ドミノ倒しをして遊んだりすると子どもは楽しそうにしてくれます。

 

 

まとめ

ジェンガで作った塔とドミノ

以上,テーブルゲームの決定版,ジェンガの遊び方を中心にレビューしてきました。

今回紹介してきた内容のうち,覚えておきたい知識としては,

  • イギリスが発祥地
  • 片手でのプレイが基本
  • 他のブロックに触れても良い
  • 積んだ後は10秒間待つ
  • 1人でやる場合は30段を目指す
  • 様々なジェンガが存在する

といったところでしょうか。

最後に触れたジェンガのバリエーションですが,数字が印刷されていたり自分の名前を入れられたり,カラフルな物やキャラクターものから大きいものまで,時期によって手に入れられるものが違うので,遊びたいと思ったものを直感で選ぶのが良いでしょう。

もっとも,迷ったら最もスタンダードなクラシックがおすすめです。

おもちゃのレビューサイトとして,この度,世界的に有名な「ジェンガ」をやっと記事にできたことに安堵しています。

対象年齢は6歳からとなっており,最後に少し触れた通り,子どもの手先を器用にしてくれたり,積み木代わりの知育おもちゃとして用いることもでき,大人ももちろん楽しめるパーティーゲームの決定版というのが,私なりのこのおもちゃの評価です。

是非,みなさんも購入してみてはいかがでしょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

在庫がない!そんなときは

駿河屋さん

廃番になってしまった玩具やホビーは駿河屋で探してみるのがおすすめです。

すぐに見つからない場合でも,お知らせメールを登録しておくことで入荷次第連絡をもらうことができます。

メルカリさん

メルカリも廃番品を探すのに有効で,掘り出し物が安価で売りに出されることもしばしばです。

ただし,基本的には個人間での取引となるため,相手の評価や値段をよく見て購入するようにしましょう。

-テーブルゲーム