今回はEDITION cuboroから「バベルピコ」をレビューしていきたいと思います。
この新シリーズは,「キュボロを知らない人にも楽しいゲームを提供したい」というメーカーの思いから2014年に誕生しました。
今回レビューするバベルピコは,対象年齢が6歳以上で2人対戦です↓↓
通常のキュボロとどのような違いがあるのか,また,対戦ゲームですので,そのルールや遊んだ感想に興味がある方は是非お読みください!
バベルピコの特徴
バベルピコですが,英語だとbabel picoと綴ります。
「1兆分の1サイズの摩天楼」とでも訳せるでしょうか。
このように塔のネーミングをこだわって付けるのは,キュボロ愛好家の特徴です。
さて,EDITION cuboroシリーズでは現在までに2つのゲームが発売されていますが,大きな特徴はそのサイズ感です。
中身を出してみると,このようなキューブが入っています。
通常のキュボロを知っている方がほとんどでしょうが,こちらは色も付いていますしサイズも小さく,素材までもが実は異なるわけです↓↓
8個合わせると,ようやく通常のキュボロサイズを上回ります(1辺3cm)↓↓
通常のキュボロを含むシリーズ展開については,以下の記事で確認してみてください↓↓
バベルピコのキューブについて,色と数のバリエーションは以下の5つとなっており,
- Fig.A(グレー)が6個
- Fig.B(ホワイト)が6個
- Fig.C(ブラック)が2個
- Fig.D(ベージュ)が6個
- Fig.E(ブルー)が4個
全部で24個です。
さて,EDITION cuboroのシリーズで共通なのですが,通常のキュボロを作るときに出てしまう削りカスを,トウモロコシなどの穀物資源とポリプロピレン樹脂を混ぜ込んでキューブを作ります。
「FASAL(ファサール)」と名付けられたこの素材はバイオマスプラスチックの1種ですが,ウィーン大学が独自に開発したものです。
日本では,カフェでもらうプラスチックのスプーンやストローなどに,バイオマスプラスチックが使われていることがあります。
「プラスチック」と聞くとなんだかやわらかそうなイメージを受けるかもしれませんが,それを濃密に集めて固めるとかなりの強度を誇るようになり,キュボロの木よりずっと強固です。
一見汚れているようにも見えるキューブですが,その分エコで,値段も安く提供されます。
とはいえ,よく見るとキューブの角がちゃんとやすられているあたりに,キュボロ社のおもちゃ魂を感じることもできました↓↓
他には説明書が入っています(日本語対応で,正規輸入品などの特別扱いはありません)。
バベルピコの遊び方
さて,このバベルピコにビー玉は付いていません。
遊び方の基本は,相手と交互にひたすら塔を積み上げていくだけです。
そして,これ以上置けないとなった方の負けとなります。
「それなら,早く置いた方が勝つゲーム?」と思うかもですが,そうではありません。
突起とくぼみがあるのがポイントです。
以下のように,突起のある面に突起の面を合わせても,斜めに傾いてしまいます↓↓
遊び方は無限大ですが,バランスゲームではありません。
これ以外にも特殊ルールが存在するため,よく考えないとすぐに積めなくなってしまうのがバベルピコの特徴だも言えるでしょう。
それでは遊び方を写真付きでみていきます。
各種キューブを半分ずつ配る
まずは同じ数になるよう,12個ずつキューブを配ります。
ホワイトとベージュのパーツがやや色味が近くて紛らわしいときがあるかもしれませんが,これとグレーを3個ずつ。
あとは青が2個と黒を1個ずつ配ります。
先手番を決めたら,交互に置いていく
キューブを置くとき最初に心がけたいのが,塔の側面はすべてくぼみにしないといけないということです。
例えば青いキューブは1段目には置けないことがわかるでしょう。
あとは必ず置かれたキューブのいずれかと接するように置くようにしてください。
つまり,2個目を1個目のキューブの対角線に置くことはできないということです。
2段目以降は,側面とスキマに注意
2段目以降は,側面にくぼみがくることに加え,スキマができないように注意して積んでいきましょう!
スキマについてですが,くぼみにくぼみをつなげることはできません。
例えば全面がグレーのキューブだけで積むのは反則です。
段を組み終わったら上下左右にスライドさせてみてください。
どこにも引っ掛からなければすぐに外れてしまいます。
ただし,積む位置はどこでも構いません(下の段と接しているので)。
あとは,段を完成し終わる前に上の段に取り掛かるのは反則です。
6段目まで到達したら突起が外に出てもOK
6段目まで到達したら,これ以上キューブがありませんので,突起部分が上に出てしまうものも表れてくることでしょう。
それはルール上OKです。
ですが,「さらに上に続くように積み上げることが原則」なので,側面に突起部が出てはいけません。
以下の写真は,6段目まで完成した塔を半分に切り開いてみたものです↓↓
うまく突起部とへこみが組み合っています。
ですが,このように最上段まで達することは極めて稀です。
バベルピコはそれくらい難しいゲームで,変な話,2段目すらクリアできないことがあります↓↓
もちろん相手にしたら,うまくいってしめしめなのですが。
まとめ
以上,EDITION cuboroから「バベルピコ」のレビューと遊び方についてまとめてみましたが,いかがだったでしょうか。
大体10分もあれば勝敗が決するゲームですが,プレイ中は相手の残りのキューブを見ては妨害のことを必死に考えるので,頭をかなり使います。
適当に積んでいって「アハハ負けちゃった」とはならない頭脳戦が醍醐味なので,考えないとまず勝てません。
強くなるためには,1人でどんどん積み上げては練習していく必要がありますね。
わが家には1台しかないので,負けた方に貸しては翌日に再戦という形で,レベルを保ちながら遊ぶのがお決まりです。
とはいえ子どもたちの成長の速さに驚くことも事実。
最初は,「子ども相手に接待プレイするために,大人の方がかなり理解しておく必要がある」と意気込んでいましたが,子どもに教わることの方が多いです。
単純に見えて奥が深いところを楽しめるようだと,「バベルピコ」は何よりの贈り物になると思います。
是非遊んでみてください!