史上最年少棋士である藤井聡太さんの扇子がこれまでに数種類販売されています。
記念すべき初の公式グッズも実は扇子であり,棋士デビューから間もないタイミングで発売されるのは異例だということで一躍フィーバーとなり,即座に市場から姿を消したものです。

その後も昇段するたびに,新しい揮毫の扇子がラインナップに加わっては売り切れています。
八冠を達成してからは過去の復刻が行われることも増えてきましたが,当記事ではそんな公式グッズの扇子について,揮毫内容や実物の様子や過去の販売状況などをみていきましょう!
藤井聡太さんの扇子と揮毫
藤井聡太さんの扇子は日本将棋連盟が販売しています。
これまでに販売された扇子の揮毫を一部紹介すると以下の通りです↓
肩書き | 揮毫 |
四段 | 大志 |
六段 | 専心 |
七段・棋聖 | 飛翔 |
二冠 | 進 |
竜王 | 昇龍・千思万考 |
棋聖 | 雲外蒼天 |
名人 | 温故知新 |
八冠 | 無窮 |
藤井聡太さんの昇段に伴い,値段の方も2268円(四段)→2640円(七段)→3300円(八冠)のように値上げとなっています。
もっとも,後者は材料費の高騰によるものですが。

さて,上の揮毫(きごう)とは聞き慣れない言葉ですが,どんな意味を持つのでしょうか。
「揮」というのは「ふるう」,「毫」は「筆」を意味するので,2つを合わせると「筆を振るう」,つまりは「筆で字や絵をかく」という意味になります。
1つ1つの揮毫にはその時々での藤井聡太さんの気持ちが込められており,例えば「大志」については,
上を目指してやっていきたいという気持ちを込めました。拙い字ながらも自分が書いた字が扇子になってとても嬉しかったです
とのコメントを残したものです。
そういったわけですから,記念グッズとして適したものとなっています。
余談ですが,最初の扇子が発売になる少し前の2016年12月,藤井聡太さんの四段昇段を祝う会が名古屋で開かれたのですが,300人の出席者には「達心志」と書かれた扇子が配られたそうです。
これまでに習字を習ったことがない藤井聡太さんでしたが,習字の先生に2回ほど習い,この三文字を書いたと言います。
公式グッズの揮毫である「大志」の「志」の字は,その時に習った経験を生かせる字でもあったわけです。

藤井聡太七段の扇子(飛翔)をレビュー
それでは2019年6月に発売された,藤井聡太七段の「飛翔」という上扇子をレビューしていきましょう!
上は購入時の様子ですが,上品な和紙に包まれており,取り出すと竹製の親骨からお香のような大変良い香りがしました。
扇子の先はゴムではなく,銀色の紙で閉じられていました↓
サイズは普通の扇子よりも大きく,閉じた状態でも長さが28cmあり,以下の画像は左から,普通の扇子用ケース・普通の扇子・上扇子の順になっています↓
開いてみると,かなり頑丈な作りをしていて驚きました。
棋士が対局中にパチパチやっていますが,それもこの扇子だからこそできることなのでしょう。
別段重いわけではありませんが,あおぐとかなりの風量を感じます↓
「飛翔」という文字が個人的に好きなので,この扇子は本気で買い求めた私です。
なお,裏面に文字はありません。
音がきしむことはなく,とにかく美しく品の良い扇子でした。
藤井聡太さんの扇子の販売状況
さて,扇子の販売状況についてですが,場所は東京の新将棋会館と大阪の関西将棋会館の2ヶ所に加えて,日本将棋連盟のオンラインショップで販売されています。
転売禁止は言わずもがな,1人1本といった購入制限が設けられるなど,第三弾の扇子販売時でも購入方法は同じでした。
ちなみに,記念すべき初の公式グッズである「大志」の扇子が発売になったときは,全部で300本の扇子が作成され,2つの将棋会館でそれぞれ100本ずつ,オンラインショップで残りの100本が販売されたと聞きます。
大阪では整理券が配布され,手売りされた初日はどちらの将棋会館でも40分ほどで売り切れになったのが記憶にまだ新しいです(オンラインショップにおいては数秒で完売しました)。
東京の将棋会館では12時に発売開始とのことでしたが,行列の一番初めにいた方はなんと朝7時から待っていたと言います。
販売してからまだ日の浅い段階であれば,日本将棋連盟のオンラインショップに小まめにアクセスし,再入荷されるのを待つ方法が最もおすすめです↓
公式サイト
とはいえ,いつの時代も藤井聡太さんの扇子はすぐ在庫切れになってしまうでしょう。
その原因に彼の人気の高さもありますが,扇子は手作りとなる関係上,原材料である竹の確保が難しいため,すぐに再販したり量産できなかったりするからです。
クリアファイルやジグソーパズルといったその他グッズとはこの点が大きく異なるので,欲しい方は見つけたらすぐ購入しましょう。
過去には,
急ぎで発注をかけることは可能だが,最長で3ヶ月待たないと入荷されない
といった説明もありました。
やむを得ずオークションサイトを利用することも考えられますが,その場合,
- なるべく定価に近い値段である
- 保存状況や発送状況に問題がなさそう
- 出品者に悪い評価がない
ことに注意しましょう。
まとめ
以上,藤井聡太さんの扇子のレビューと販売状況を中心にまとめてきました。
私は実際に使う目的で購入しましたが,扇子立てを購入すると開いた状態で立てて飾ることができます。
いずれの使い方をするにしても,お気に入りの一本が買えることを祈っています!
なお,扇子の争奪戦に敗北してしまっても,またいずれは別の扇子が発売されるので気長に狙ってみるのもありで,私自身,四段・六段と買えずじまいでした。
加えて,運良く購入できた方のレビューをみると,
扇子立てを購入しようと思ってサイトをみていたら,偶然新作が販売されていて,運良く買えました
というものが見られたほどです。
ちなみに「上扇子」がグッズとしての人気が高い理由は,先に述べたような希少性に加え,扇子に藤井聡太「〇段」という肩書が書かれているからとも言われます。
例えば「大志」の上扇子であれば,これは藤井聡太さんが四段でなくなった時点で名乗ることができなくなるわけですから,特定の段の時しか入手できないアイテムは,それだけでグッズとしての価値があることになるわけです。
参考までに,別の時に購入した藤井聡太さんのクリアファイルには,残念ながら肩書は入っていませんでした。
そもそも,扇子が発売されるのはプロ棋士の中で1割以下の人気棋士のみだと言います。
藤井聡太さんはその中でも特に人気があるわけですが,扇子を買えること自体が大変ありがたいことなのですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。