藤井聡太さんの応援を続けている私ですが,将棋は観るだけでもガッツリ時間がかかりますし,対戦する場合はしっかりと環境を整え,一手一手に集中しないといけないので,時間が限られているときに出してきて楽しむことはできません。
もちろん,だからこそ将棋は深みが出て面白いのでしょうが。
昨日,以前レビューしたナインタイルを使って,授業を早めに終わらせた後で生徒と遊びましたが,ルール説明が一瞬で済み,気軽に遊ぶにはもってこいでした。
今回は,駒の動かし方は同じですが,より気軽に遊べる「9マス将棋」について紹介します。
こういったミニサイズの将棋盤には「どうぶつしょうぎ」というものがありますが,そちらは見た目が子ども向けですし(番組で羽生先生なども指されていましたが),ちょうど在庫が少なく価格が高騰していたこともあって食指が動きませんでした。
が,こちらの9マス将棋は硬派な感じで,大人の私でも非常に遊びやすそうです。
9マス将棋とは
9マス将棋ですが,その名の通り「9マスの将棋盤を使って遊ぶ将棋」です。
普通の将棋盤は,9×9の81マスの将棋盤を使って戦いますが,それを3×3の9マスまで小さくしたものになります。
「マス目が小さくなったのはわかるけれど,駒はどうするの?」
「ルールはどうなるの?」
「誰に向いたおもちゃなの?」
そういった疑問を一気に解決するには,上にある動画を観てしまうのが手っ取り早いです↓↓
簡単に要点をまとめてみますと,
- 商品名:9マス将棋
- 発売:2016年8月25日。幻冬舎より
- 道具:3×3の将棋盤,駒16枚
- ルール:通常の将棋と基本は同じ(後述)
- 対象年齢:6歳以上
- その他:考案は青野照市九段。日本将棋連盟監修
のようになります。
盤面が小さく,ほぼ一手目から王手の応酬になるので,「詰み」についての感覚が養われます。
基本的に道は1つかと思いきや,初心者に将棋の面白さを知ってもらうだけでなく,中上級者においても取り組みがいのある盤面が待ち受けているようです。
ルールや遊び方について,次章でもう少し詳しく見てみましょう!
ルールと遊び方
まず駒についてですが,この9マス将棋では,各プレーヤーが同じ8枚の駒をそれぞれ使います。
その駒とは,
- 王
- 飛車,角
- 金,銀
- 桂馬,香車
- 歩
が1枚ずつです。
歩すら各自1枚しか持てないということに驚きですし,9マスしかないのにこれら16枚をどうやって置くんだろうと思いましたが,「初期配置」というものがその悩みを解決します。
初期配置が40通り(カードを別に購入して遊ぶ際は56通り)定められており,指示に従って駒を配置した上で,持ち駒も指定された状態です。
駒は16枚全部使うことはもちろんありません。
それどころか,最難関の上級であっても,初期配置がわずか4枚で,持ち駒はお互いゼロの状態で始まるくらいです。
もちろん初期配置を自由に始めてもよいとのことですが,基本的な遊び方としては,
- 初期配置のパターンを選んで駒を並べる
- 交互に一手ずつ駒を動かし,相手の王を取ったら勝ち
というシンプルなもの。
なお,駒の動かし方は通常の将棋と変わりないのですが,全体的に縦横が3分の1になっていることに合わせて,駒が成れるマスも,敵陣の一段目のみに変更となっています。
なお,先手番はじゃんけんで決めるので,圧倒的に後手が不利です(笑)
9マス将棋の3種の神器とは
現在出ている「9マス将棋関連のグッズ」は全部で3つです。
これらをすべてを揃えると,9マス将棋の面白さを余すことなく味わうことができます。
9マス将棋における「3種の神器」とも呼べるであろうこれらの正体は,「本体,カード,そして本」の3つです。
本体
こちらが9マス将棋の核となる盤と駒のセットです。
というか,これがないと始められません。
詳しいレビューは別記事にしていますが,遊び方ガイドが30ページを超えるボリュームになっていて,先ほどの初期配置や遊び方以外についても色々書いてあります。
なお,次に紹介する将棋カードの方を勘違いして先に購入されてしまう方も多いようです。
くれぐれも間違えないようにして下さい。
9マス将棋カード
一つ目に紹介した「本体」だけでも遊べますが,この9マス将棋カードは,楽しみ方を広げてくれるのでおすすめです。
9マス将棋が発売されてから3ヶ月ちょっと経って発売になったこともあり,本体を発売した当時に足りなかった「遊び心」をプラスしてくれています。
このカードを使うことで,初期配置が56種類にまで増え,対戦形式をより楽しく遊べるようになりました↓↓
初期配置だけでなくレベルも書いてあります。
また,このカードを裏返して切って遊べば,運要素も多分に増え,より楽しく遊べるというわけです。
初期配置の決定は,本を開いて1つ選ぶより,やはりこのカードを使ってやるべきでしょう。
さらに工夫次第で色々な遊び方ができるのもこのカードの魅力。
詳しくは最後に紹介する別記事で案内しますが,例えばレベルを自分の得点にするなど,この将棋カードを使うことで初めて9マス将棋の真の魅力が引き出されると言っても過言ではないでしょう。
9マス将棋の本
こちらは最近発売になった,9マス将棋の解説本です。
いくつかの初期配置から初めて,「歩を打つとどうなるか」,「はたまた,金を打つとどんな変化が待ち受けているか」,「それならいっそ,こういった作戦はどうだろうか」といった解説が充実した,極めて教科書的な指南書になっています。
9マス将棋自体は2人で対戦するものですが,この本は1人で読み進めることができるので,この本で学びつつ実践に備えるような使い方が可能です。
なお,この本の著者は考案者自身ですので,9マス将棋のバイブル的存在になること間違いなしでしょう。
全部で112ページ。
図も多く載っていてわかりやすいと評判です。
購入者の声
実際に9マス将棋を購入した方はどのようなレビューを寄せているのか,魅力ごとにまとめてみましょう!
気軽に楽しめる!
すぐに終わって詰まらないのかと思いきや,逆に,すぐ終わるからこそ気軽に楽しめるのが9マス将棋の魅力のようです。
旅行のちょっとしたスキマ時間に遊んだり,将棋を始めたばかりの子どもを相手をして遊んだりと場面を選びません。
楽しい!
もちろん楽しくなければゲーム(おもちゃ)としては選ばれないでしょう。
ルールが単純だからこそ理解しやすく,将棋の面白いところ(駒を取る・成る・打つ・王手する・詰む)をすぐに体験できてしまうのは,9マス将棋にしかない大きな魅力だと言えるでしょう。
本将棋の導入にピッタリ!
「どうぶつしょうぎ」を卒業した子どもや,初心者に駒の動かし方や将棋のルールを教えるはじめの一歩に向いています。
たった9マスの中で,本将棋に役立つ多くのことが学べるので,「単純だけど奥が深い」というキャッチコピーそのままの感情を抱くこと必至です。
TVでも紹介!
2017年9月22日の19時,フジテレビ系列の「芸能界特技王決定戦「TEPPEN」2017」にて,この9マス将棋が取り上げられました。
出場者は,森本レオ,つるの剛士,神木隆之介,ザブングル加藤さん。
記念すべき1回目ということで,芸能界で将棋の腕に自信がある4名が選出されました。
ゲストは加藤一二三九段で,特別解説には竹俣紅女流初段(当時の段位です)。
将棋のルールがわからない方でも楽しめるだけでなく,選抜メンバーに抜かりがなく本気だったと思います。
こんな豪華メンバーが集った「TEPPEN」でしたので,その放送直後にこの9マス将棋が在庫なしになったのは皆さんの予想通りです。
まとめ
以上,幻冬舎の「9マス将棋」の魅力について紹介してきました。
特に難しいルールもなく,小スペースで遊べて時間も取りません。
カードを加えれば,楽しさはさらに拡張されます。
運の要素もほどよく含まれていて,子ども(初心者)と将棋を楽しむ際にもぴったりな知育玩具だとも言えるでしょう。
本を読み進めれば,1人であってもどこまでも強くなれますし,将棋の世界にのめり込むことができるはず。
プロ棋士も考え込んでしまった問題もあるようで,単純に将棋のルールを知らない初心者だけのものではないところも魅力ですね。
値段的にも3,000円あれば上で紹介した3種の神器すべてが買えてしまうので,興味がある方は是非揃えてください。
購入後のレビューも書きましたので,以下の記事も合わせてどうぞ↓↓