ねんどろいどは可愛らしくデフォルメされたフィギュア(2.5頭身で100mmサイズ)で,そのラインナップが幅広いこともあって,大変購入しやすいものです。
なお,通常「フィギュア」と言えばポーズがほぼ固定ですが,このねんどろいどは顔パーツだけでも3種類入っていて見た目を大きく変えられる他,ボディーを「どーる」と呼ばれる専用のものと交換して遊ぶこともできるなど,拡張性にも優れています。
衣装や背景も専用のものが購入でき,そのデザインには飽きが来にくく,耐久性もある程度期待できるために,長く遊べる玩具である点も欠かせない魅力の1つですが,本記事でできるだけ多くを語っていくことにしましょう!
ねんどろいどの歴史
ねんどろいどは,これまでに2000以上のキャラクターが採用されてきましたが(同じキャラの別バージョンも含みます),記念すべき最初の000番であるネコアルク「換装!ブーブー顔」編が発売されたのは2006年2月のことです。
これはつまり,もうすでに17年ほどの歴史があることになるわけですが,私も不定期ながら買い続けており,現在我が家にあるもので一番古いねんどろいどは037番のぱすてるインク(2008年8月発売)になります。
上の画像にも示しましたが,ちょうどその頃は萌える単語帳(もえたん)が注目されていた頃で,このように,ねんどろいどは流行りのキャラ,その時代を象徴するキャラを発売することが多いです。
人気アニメやゲーム作品はもちろん商品化され,これまでの全ラインナップは販売元のグッドスマイルカンパニーのHPで確認できますが,これまでのものを平均すると1年で100体を超えるペースでのねんどろいど化ということで,大変な驚きと感謝の念を抱かずにはいられません↓
中にはマリオやミッキーマウスのように,絶えず人気のあるキャラがねんどろいど化されることもありましたが,今自分が持っている顔ぶれを改めて見返してみると,当時のことを鮮明に思い出せるあたりが趣深い玩具のように感じます。
特に2011年の6月に発売された170番の初音ミク応援Ver.は,東日本大震災の復興のために購入金額の3分の1が日本赤十字社に寄付されたこともあって,目に見えるところにいつまでも飾っておきたいねんどろいどとなりました(似たような試みは,複数の災害が発生した2018年にも行われました)↓
初音ミクのねんどろいどは,ツインテールのおかげで台座なしで自立するところが,その人気に貢献しているように思います。
なお,基本的には過去の作品を後から購入することはできず,タイミングが合わずに後になって,「これは買っておくべきだったなぁ」と思わされることもあるのが玉に瑕です。
なお,ねんどろいどから派生したシリーズとして,
- ねんどろいどもあ
- ねんどろいどどーる
の2つを紹介したいと思いますが,前者はねんどいどをさらに楽しむためのパーツで,顔やボディといったパーツ互換性パーツの他,台座やクッションなども含まれます。
また,ねんどろいどどーるは2018年に初めて登場したもので,ヘッドはねんどろいどなのですが,ボディーはポージングが可能なドールとなっていて,布製の衣装を着せられるようになったところも嬉しいいニュースでした。
それでは次章から,これらについてより詳しくみていくことにしましょう!
ねんどろいどから兎田ぺこらのレビュー
2023年は兎年と言うことで,2022年10月に発売となった1823番の「兎田ぺこら」を例に説明していきますが,最近はVTuberがねんどろいど化されることも多くなりましたね。
彼女のチャンネル登録者は200万人を超え,「全人類兎化計画」という名のプロモーションが進行中なので,これからも様々な企画で楽しませてくれることでしょう。
ちょうど2010年9月に発売された小早川凛子が手元にあったので並べてみましたが,パッケージはこの10年ちょっとでスリムになったものの,定価は1.5倍以上になっているあたりに時代の流れを感じます。
原型の制作者は様々ですが,制作協力がねんどろんとなっているところは昔と変わりません。
また,セット内容をみても塗装済みの可動フィギュアに,そのキャラに特徴的なパーツや専用台座が付いてくる点は共通ですが,細部の作りについては年々改善されてきています↓
左が兎田ぺこら,右がこれまでのものですが,印刷技術が良くなったことを始め,台座と本体を繋ぐジョイントパーツが長くなって,安定化に貢献していたり,首ジョイントの受けパーツが増えたり,パーツの収縮防止ピンが付けられた状態で納品されたりするようになりました。
このねんどろいど兎田ぺこらは細かいパーツが多く,表情を3つのパーツから選択できるだけでなく,色々なポージングができるので楽しいです↓
ドンちゃんや野うさぎも良い味を出していますね。
彩色は細かく,改めて手に取ってみることで初めて気が付くような箇所もあるでしょう。
足や指先,顔の角度などを細かく変えられる他,サングラスとマイクを使ってぺこらっぷも再現できました↓
パーツは100均の小物ケースなどに収納しておきましょう↓
このときのアドバイスとしては,定期的に風を通すことが大切で,それにより数年かけてパーツが加水分解することを防止できますが,万一べたついてしまったときは,無水エタノールを使って拭き取るようにします。
ねんどろいどどーるから本体と洋服のレビュー
続いて,兎田ぺこらをねんどろいどどーる化してみましょう!
使用するのは,本体ボディとお洋服です。
本体ボディ
台座とハンドパーツさらには首ジョイントパーツの他,支柱パーツは充実しています。
本体ボディの足裏には磁石が内蔵されており自立可能ですが,長時間飾る場合は支柱の使用が推奨されていることに注意してください。
なお,ねんどろいどどーるの本体に関して注意することは,本体のカラーを何色にするかと,身体つきをどうするかの2点です。
本体は「ノーマル(ピーチ)・シナモン・クリーム・アーモンドミルク」の4色が知られています(引用:ねんどろいどどーるの公式ページ)↓
正直,ねんどろいどのヘッドとまったく同じ色は存在しないのですが,クリームだと白すぎ,ノーマルだと濃すぎという意見が多いので(シナモンは活躍の出番はほぼないでしょう),アーモンドミルクを買っておくのが無難です↓
なお,体つきはWomanとGirl,ManとBoyの4つがありますが,胸囲が数ミリ違うくらいで大差はありません(後者は肩幅も1mm異なります)。
詳しいサイズについては,すぐ上で紹介したねんどろいどどーるの公式ページに比較表が載っているので参考にしてください。
身長を大きく変える場合は,身長調整セットを使いましょう。
もっとも,こちらを使うと,衣装の丈が合わなくなるなどの問題が生じる可能性が高まります。
通常のねんどろいどとの身長差は以下のような感じで,ボディーだけで100mm,頭まで入れると140mmくらいの高さです(どーる本体は,左がGirlで右がWomanです)↓
ねんどろいどどーる本体は,年がら年中購入できるわけではないので,再販されたタイミングでまとめて買うようにします。
アリス和風ドレスVer.
ねんどろいどどーるのおようふくセットからは,「アリス和風ドレスVer.」をレビューすることにしましょう。
ドール服と言えばアゾンのものばかりを買ってきた私ですが,グッドスマイルの衣装も丁寧な作りです↓
とはいえ,繊細な作りであることに変わりはないので,着せ替えの際は慎重に扱うようにしてください。
互換性があるものとしてはオビツ11用の衣装も着せられますが,背中に台座用の穴が開いているなど,ねんどろいどどーる専用品は独自の魅力があります↓
ただし,それ相応の値段を支払うことになりますので,予算次第ではメルカリで個人製作したものを買ってみるのも良い選択かもしれません。
ちなみに,これも先の公式ページに書かれていたことなのですが,「公序良俗に反さず,かつ版権衣装の販売でなければ,オリジナル衣装の制作や販売は問題なし」とされています。
言い忘れていましたが,ぺこらにアリス和風ドレスVer.を着用させたときの様子は次章で紹介しているので確認してみてください!
ねんどろいどもあのレビュー
ねんどろいどもあに分類されるものは多種多様で,顔パーツやフレーム,小物に彩色済みの替えボディなどが含まれますが,ここではイーゼルと背景を紹介したいと思います。
イーゼル
イーゼルはねんどろいど用のものとねんどろいどどーる用のものがあるので注意してください↓
土台部分の大きさ分だけ高さが異なり,どーるにねんどろいど用のイーゼルは使えません(高さが足りません)。
どーる用のものをねんどろいどに使うことは可能ですが,やや斜めにして固定することになるので,どちらか1つを買うのであればこちら一択ですが,専用のものを使い分ける方が無難です↓
背景BOOK
側面パーツ付きの3面の背景BOOKです。
1冊につき5種類の背景が付属し,紙製なので軽く,薄くした状態で保管でき,使う時の様子は卓上カレンダーに似ています。
ただし,側面を付けるとやや扱いづらくなるので,使い勝手はそこそこです。
ですが,写真を撮るときは,簡単に雰囲気作りができるのでとりあえずこれまでに出た2冊は押さえました↓
- Sakura,Tea party,Easter,Wedding,Picnic in the forest
- Ginkgo Trees,Book Cafe,Winter Market,Illumination,Snow
実は先に示した初音ミク応援Ver.のところでもSakuraの背景を使っていたのですが,兎田ぺこらのねんどろいども背景BOOKを使うとこの通り↓
「年末のポケモン配信と年始から引っ張りだこで,さすがに疲れたぺこ」といった声が聞こえてきそうです。
まとめ
以上,ねんどろいどの簡単な説明と兎田ぺこらのレビュー,さらにはねんどろいどどーるともあから,アリス和風ドレスVer.やイーゼル,背景BOOKなどを紹介してきました。
ねんどろいどは箱やビニール袋などにしまった状態で長期間放置しておくと,べたついてしまう恐れがあります。
確かに,日光やUVを放出する電灯下に置いておけば色褪せすることもあるでしょうが,外に出した状態で遊ぶ方が長持ちするように感じますし,何より楽しいです。
そのためにも,ねんどろいどもあやねんどろいどどーるなども買い合わせて,手の届くところに飾ることを強くおすすめします。
私は自分がハマったものに限定して,ねんどろいどを購入するようにルール化しているのですが,イーゼルが登場してからは大変飾りやすくなったので,箱から出して飾ることが多くなりました。
それまでは頭が重いねんどろいどだけに,台座との相性が悪いとひっくり返ってしまって大変でした。
発売終了したものを後から入手するのは難しいので,これから発売されるものに目を向け,定期的にグッスマのサイトの方も覗いてみてください。
現在手に入るねんどろいどは,以下の通りです↓
最後までお読みいただきありがとうございました。