今回は,タカラトミー様より2018年7月7日に発売になった,
『L.O.L. サプライズ!(エルオーエルサプライズ)』
についてレビューしていきましょう。
なんてことのないおもちゃのように見えますが,これ,実はアメリカでは大爆発的なヒットおもちゃなんですよ!
L.O.L Surprise!の評判 in America
今回レビューする『L.O.L. サプライズ!』ですが,実はアメリカで人気のおもちゃです。
上の画像に示した通り,アメリカ版Amazon(Amazon.com)のおもちゃランキング1位に輝いています!
そして,海外で好評のおもちゃを日本でも販売するのは最近よくあることです。
例えばこのような流れでおもちゃランキングを騒がせたものとしては,ハンドスピナーやCOZMOなどが過去にありましたね。
そしてこのLOLサプライズも,もれなく輸入される運びとなりました。
日本でようやくシリーズ1が発売になった際は,アメリカではすでにシーズン3が出ていたりと時間差はありますが,2019年現在,日本でも多くのシリーズが展開されています(後述)。
同系統の収集要素の強いおもちゃとしては,例えばうまれてウーモミニ(Hatchimals)が,アメリカでは未だ根強い人気を誇っていますが,現在圧倒的な人気を誇るのが,この,L.O.L.サプライズ!だということです。
そんな大人気実証済みのおもちゃですから,いったいどういった魅力があるのか,気にならないはずはないでしょう!
早速買ってきましたので,レビューの方スタートしますが,今回は最も初期のシリーズ1を用いて行います。
各シリーズで内容物にかなりの差がありますので,詳しくは3つ後の章で紹介する『バリエーション』の記事を参考にしてもらえればと思います!
セット内容
早速届いたものを見てみると,なにやらガチャガチャが巨大化したような仕様になっています。
いわゆるチョコエッグ系,最近ではうまれてウーモミニがやはりそれに近いでしょうか。
実際に開封するまで,中に何が入っているか分かりません。
そもそも,L.O.L. というのは
(I'm)laughing out loud
の略で,意味する言葉は『大爆笑』です。
値段は1500円以上しますが,それに見合うだけの充実した中身は約7アイテム!
しかし,この中身の登場の仕方がまず驚きなんです!
開け方ですが,ハートのジッパー的なところを引き裂いて,1枚目の外装フィルムをはがしてお目見えしたのは,長方形のシール的なもの↓↓
ハラリと落ちたシールには,なにやら電球とクッキーの数式が描かれています。
これは『シークレットメッセージ』と呼ばれるもので,中に入っているメインのドールのヒントを表しています。
ベテランのLOL サプライズコレクターであれば,もうこの時点で,中身がなんだかわかると言います。
そして,再び立ちはだかるのは,星のチャームの付いたジッパー↓↓
なるほど,こうやって1枚1枚外装を剥いていくと,その都度何かが表れる仕様なんですね。
確かに面白いです!
シップのように貼りついていたのは,2つ目のサプライズ,『フェイスキャラクターのシール』です。
全部で4つの顔が示すのは,ドールに実装されている特殊ギミックなのですが,これは次章で紹介します。
一枚一枚玉ねぎのように,外装フィルムという皮を剥いでいくと,色々なキャラクターが問いかけてきます。
「もう,ワクワクした?」
他にも”Making my entrance(登場します)”とか,“Getting closer(もっと近くに来て)” とか,いくつかのセリフで盛り上げてくれますが,惜しむらくは,英語の意味が子供だとわからないんじゃないかということくらいです(対象年齢は6歳以上)。
さて次に三角のジッパーを開くと,なんか大きめの袋が出てきましたよ!!
そして,その中身は,というと,
赤ちゃん用のミルク!!
驚きのギミックについては後ほど!
Almost there(すぐそこ)ということで,最大のサプライズがもうすぐそこに控えています。
とはいえ,まだ最後ではありません。
お次は4つ目のサプライズ。
丸いジッパーを開けた先には,再びピンクの袋があり,中身は,ス,スニーカー!!
洋服柄のパッケージに描かれたペンダントトップ型のジッパーを引っ張ると,ハロウィンのかぼちゃのような,日本のメロンシャーベットの容器のような,そんなカプセルがゴロン↓↓
結構大きいですよね。
そしてこの中から,一気に3つのサプライズが飛び出します!
メインはもちろん,一番右の大きなパッケージ!
中身は左から,カチューシャ,ダンス系の衣装・・・
と来たら,この次に来るのは,
『シス スウィングさん(今回出たドールの名前)』だ!!
この人形こそがメインだったわけです。
以上まとめると,L.O.Lサプライズのセット内容は,
- ドール
- シューズ
- コスチューム
- ボトル
- アクセサリー
- カプセル
- シークレットメッセージ
- サプライズシール
- コレクションシート
- 取扱説明書
となります。
最後のカプセル内から,ようやく取扱説明書やチェックリストが出てきたことからもわかるように,ここからが,L.O.L. サプライズの真髄ですからね!
次章では,LOL(大爆笑)必至?のギミック(遊び方)についてまとめます。
遊び方
ギミック1:ボトル型水鉄砲!
1つ目の遊び方は,先ほどのボトルを水鉄砲として使うというもの。
あたり6.5cmを水浸しにするその威力を思い知りましょう!!
ギミック2:4つのサプライズ!
このL.O.L.サプライズのドールたちは,4つのギミックのうち,どれか1つを備えています。
ちなみにこの時に活躍するのも,上のボトルです(実際は水に沈めて,吸い上げる方が楽)。
しかし,この画像,ボトルとドールは最強のタッグです!
そして,水を飲みこんだドールは,以下の4つのうちのどれか1つの機能をお披露目して,我々の目を楽しませてくれます↓↓
- 涙を流す!
- 口から水を吐く!
- おもらしする!
- 氷水で色が変わる!
これこそが,LOLの由来!!
サプライズという名のギミックなのです!
さぁ,シス スウィングさんが,水を大量にお飲みになられました。
やっぱり口から吐きそうな雰囲気です!
それではいきます!頭を押してみましょう。
いざハイドロポンプの初披露?!
ええええええええええええええ!
まさかのおもらしマン!!!
ちょっと,マジでビックリしました。
すごい勢いで下から水が!
持ってますねー。
最もLOLっぽいギミックだけれども,一体これ,どういう使い道があるんだろう(笑)
ちなみに他の機能については,他に3つあります↓↓
ギミック3:着せ替え
なお,ドールの着せ替えにつきましては,服にも靴にも切れ込みがあり,苦もなく付けられます。
ドールをいくつか集めれば,着せ替えも楽しめるというわけです。
ギミック4:カプセルで遊ぶ
人形が入っていたカプセルも,いろんな遊び方に使えます。
1つ目は,お風呂ごっこ!
持ち手を付ければ,バッグ代わりにもなります!
3つ目の使い方として,カプセルはドールスタンドとしても機能!
さらに,このドールは,手と足が可動するので,カプセルを部屋代わりにして,座らせることもできます↓↓
お風呂場で遊ぶには,ピッタリの機能が揃っていますね。
バリエーション
並行輸入品を入れると混乱するので,ここでは国内で販売された正規品のみを扱っていきましょう。
これまでに発売されたシリーズは,
- 王道を行く『通常シリーズ』2018年7月~
- 虫メガネが印象的な『アイスパイシリーズ』2018年10月~
- ヘアアレンジ命の『メイクオーバーシリーズ』2019年5月~
の3つに大きく分けられます。
1つ1つみていきましょう!
通常シリーズ(シリーズ1・2・3)
上でレビューしたのはこのシリーズにあたります。
「〇サプライズ」という数字はセット内容の数を示しており,全部で何種類あるかというわけではありません(例えばシリーズ1のドールは全部で28種類)↓↓
シリーズ1:7サプライズ
シリーズ2:5サプライズ リルシスターズ,7サプライズ
シリーズ3:9サプライズ!コンフェッティポップ
その後アメリカと同様,全3シリーズが出て完結しました。
アイスパイシリーズ
続けて『スパイグラス』という虫メガネを持ったアイスパイシリーズがスタートします。
リルシスターズ1,2
ペット1,2
アンダーラップ1,2
ビガーサプライズ
ここからアニメも楽しめるようになりましたね。
メイクオーバーシリーズ
おもちゃ大賞2019において「前年度ヒット・セールス賞」を受賞したこともあり,令和時代も絶好調。
今度のテーマはヘアアレンジ!
リルズ
ヘアゴール
ここまで来ると,ファッションセンスの良い子に説明してもらった方が良いですね!
まとめ
以上,タカラトミーが日本の輸入販売元を務める,L.O.L.サプライズ!のレビューでした。
少しずつパッケージの包装をはがしながら明らかになっていく中身にワクワクすること間違いなしの,満足度が高いドールでした。
子どもが夢中になれるギミックがいくつもあって,アメリカで人気のわけが垣間見えた気がします。
日本のCMは,渡辺直美さんが担当しており,目にした方も多いのでは?
最初は子ども向け要素が強かったのですが,コレクション要素が強いので,「ティアラの子や,色が変わるギミックの子を当てるまで買わないとな」と,静かに決意してしまう大人も結構多いと聞きます。
いずれにせよ,基本的に最新シリーズ以外は入手困難ですので,おもちゃ屋さんなどで見かけたものを買い揃えてみるようにしてください↓↓
ありがとうございました!