ついに2017年9月16日から,ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(ミニスーパーファミコン)の予約が開始しました。
昨年のミニファミコンはクリスマスのときに在庫がなくて大変でしたが,今回はニンテンドーのtwitter を見る限り,やや在庫ありに期待できそうな感じを受けています↓↓
「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の予約受付は、9月16日(土)より順次、任天堂商品取扱店において開始される予定です。
※予約や販売の方法につきましてはお店によって異なる場合があります。なお本商品は、10月5日の発売日以降も出荷いたします。 pic.twitter.com/FtRAMv1F8i
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2017年9月12日
果たして,実際はどうなのでしょうか。
今回の記事では,開始直後の様子をまとめてみたいと思います。
ミニスーパーファミコンの予約開始時の様子
自分も早速,日付の変更と同時に予約販売しているお店がないか探し始めました。
しかし当日の深夜帯には,どこも販売開始していなそうだったので,めぼしいショップだけページをタグで表示しておき,準備万端のまま,明日に備えることにしました。
さて,朝は8時30分に起きてスタンバイ。
9時になると,ヨドバシカメラで予約販売が始まりました。整理券を発行してくれるそうで,胸が高まります。
音速を超える速さでクリック!!
…その結果は↓↓
夏草や 兵どもが 夢の跡
エラーという名の悪魔に,はじき出されては再突撃を繰り返した人はたくさんいたはずです。それでも予約終了後のレビューが評価と数ともに控えめなのは,
「うん,知ってた。」
的な大人の方がいっぱいいたからですよね(精神年齢的な意味で)。
気を取り直して次に行きましょう!
次は11時のヤマダ電機の販売です。ヤフーショッピングのサイトでページが確認できました。
そして数分後の(もしかしたら数十秒だったのかもしれませんが)様子はこちら↓↓
早すぎる!強すぎる!厳しすぎーーーる!!
ヤマダ電機もダメでした。折角ページを見つけられて喜んだのになぁー。
このとき,amazon のページを開いてみると,すでにミニスーパーファミコンのページが誕生しています!
出遅れたのかっ!!あんなに気にしていたのに!
恐る恐るページを開いてみると…
嗚呼,ずっと転売屋のターン!!!!
やはり,購入は難しかったです。最後に用意した緊急プランを発動することにします。
抽選販売という予約方法
私は知っています。
お一人さま1回限りのくせに,その人には数十人を超える家族がいることを。
彼らはアリさんのような社会性昆虫ばりに,せっせと申し込みの数を増やして当選確率を上げてくることを。
でもすがりたい!わずかな可能性に賭けたい!!
私は予約販売に申し込むことにしました。
・・・もちろん,『行き先は在庫あり』のサイト管理人ですからね。ここはみなさんにもページをお伝えしますのでご安心ください。
現在のところ,ビックカメラとJoshin 電気,さらにはローチケHMVで抽選販売が実施されることがわかっています。
ビックカメラは上の画像で示したように,9月16日の9時~18日まで。
Joshin 電機は9月20日の午後から,
ローチケHMVは9月16日~9月22日までとなっています。
とりあえず運試しがてらビックカメラの方に申し込んでみました。当落のお知らせは21日の15時ごろなので,Joshin さんとダブル当選になることは避けられます(どうせ申し込むことになるのでしょうが)。
くじ運はないけど当たるといいなぁ↓↓
~結果発表~
・・・うん,知ってた。
この落選を受けて,次は Joshin に申し込みだ!!
すでに180万を超える応募が!!
これに落ちたら,発売日までの8日間,また,在庫探しの旅に出ないといけないのか…
~結果発表2~
昨日連絡来ると思っていましたが,来なかったので,申し込み忘れてたかなと諦めたので,全然悔しくないです(震え声)。あとは明日のJoshin だけか…。
~そしてJoshin 発表後の結果がこちら~
こんなにでかでかと
落選
の2文字!
もう Joshin の中の人も楽しんでますよね。そりゃ一大イベントみたいなものですから,大いに騒げー!!って感じにもなりますか。
そして結論としては,発売当日に並べってことですね(平日ですけど)!
それぞれのページですが,以下のページから,
・ビックカメラ(受付終了)
ミニスーファミ予約開始日のまとめ
以上,予約開始日のミニスーパーファミコンにまつわる様子でした。
実際に10月5日に販売が開始になってからは,以下のページで「定価・在庫あり」で買えるお店を探しはお知らせしていきたいと思います。
・ミニスーパーファミコン発売決定!サンタによるクリスマス争奪戦は不可避?!
とにかく,多くの善良な市民のみなさまに,ミニスーパーファミコンが行きわたることを祈って,本記事の締めの言葉とさせていただきます。
最後にはどうか幸せな記憶を…